先週の続きです
今まで、障がいのある方でも有酸素運動や無酸素運動(筋トレ)をすれば、同様の効果が期待できる…!って感じの研究をいくつか見てきました。
んで、前回は不安軽減効果を調べたメタ分析・系統的レビューをチェックしております。
そして今回は筋トレの効果を調べた系統的レビューを見てみようかと。更に過去の知見をまとめた上で、障がいのある方用の筋トレガイドライン(筋トレメニュー)も作成しているんでそこもチェックしておきます。
それでは早速見ていきましょう…!



知的障がい者を対象にした筋トレの先行研究をまとめてメリットを調べてみた…!更に知的障がい者用の筋トレガイドライン(筋トレメニュー)を作ってみた…!

2021年のコインブラ大学など系統的レビューによると、障がいのある方への筋トレ効果と筋トレメニューについて調べてみたそうです。
そもそも運動、特に筋トレを行うことは人々の健康に様々なメリットをもたらします。しかし、それらの研究は障がいのない方を対象としているものが多く、知的障がいを持つ方々の研究はあんまないんですよね。
そこで研究者たちは以下の2つの疑問についてチェックしてみたんだとか。

  1. 知的障がいを持つ方が筋トレを行うメリットは何か…?
  2. 知的障がいを持つ方が筋トレする場合、最もベーシック且つ効率的な筋トレガイドライン(筋トレメニュー)はどんな感じか…?

ということでまず研究者たちは、該当する先行研究をPubMedやWeb of Science、Scopus、SPORTDiscusを用いて検索したそうな。またその際、2010年より前に発表された研究は除外しておいたらしい。つまり、ここ10年近くの研究をまとめてみたかったみたいですね。
その結果、最初に検索にヒットした研究は全部で169件だったとのこと。次にこの中から、基準を満たす質の高い研究かどうかを精査していったそうで、最終的に9件の研究がピックアップされたみたい。
この9件の総サンプル数は280人でして、運動グループの総サンプル数が150人、コントロールグループの総サンプル数が130人って感じでした。因みに平均年齢は18.23±2.86歳って感じでして、主に若者が対象となっております。
また、全ての研究で知的障がいを持つ方とダウン症を持つ方が区別なく参加者となっておりました。
それでは先行研究をまとめた際の筋トレメニューの特徴について見ていきましょう。


ざっくりまとめると、基本に則った全身筋トレって感じですね。
それでは「1. 知的障がいを持つ方が筋トレを行うメリットは何か…?」の結果から見ていきましょう…!

  • 下半身の筋力がアップしていた…!
  • 上半身の筋力がアップしていた…!
  • 握力がアップしていた…!
  • 筋肉量(除脂肪体重)がアップしていた…!
  • 体脂肪が減っていた…!
  • 一部の研究ではウエストが引き締まっていた…!
  • 一部の研究ではBMIが減っていた…!
  • 一部の研究ではバランス感覚がアップしていた…!
  • 免疫グロブリンやテストステロンレプチンTNF-αIL-6の増加も確認された…!
  • 認知機能(ワーキングメモリや語彙力、推論能力など)がアップしていた…!
  • 柔軟性がアップしていた…!
  • 日常生活での活動パフォーマンスがアップしていた…!

やはり系統的レビューの結果を見ても障がいのあるなしで筋トレ効果は変わらなそうですね。
因みに肥満は健康リスクの上昇や生活の質の低下と関係あるんで、筋トレは単に障がいのある方の運動機能をアップさせるだけじゃなく、生活の質も向上させるんじゃないかとのことです。
更に研究者曰く、

  • 筋トレを行うことにより、メニューが違うのにも関わらず、全ての研究でポジティブな結果が出ていた
  • ただし、限られた研究数と質の低い研究は、バイアスリスクがありそう

ってことなんで、細かい点はこれから変わっていくかもですが、それでも筋トレを行った方が良いのは間違いなさそうな感じです。


ではもう一つの疑問である「2. 知的障がいを持つ方が筋トレする場合、最もベーシック且つ効率的な筋トレガイドライン(筋トレメニュー)はどんな感じか…?」の結果も見てみましょう。
今回、ありがたいことに上記の結果を踏まえて、知的障がい者用の筋トレガイドライン(筋トレメニュー)を研究者たちが作ってくれたんですよね。
その内容はこんな感じとなっておりました。

  1. 筋トレ期間:12週間
  2. 週の頻度:少なくとも週3日
  3. 1回の運動時間:45~60分
  4. 種目:チェストプレスローローラットプルダウン、挙上筋トレ、アブダクションショルダープレス、様々な腹筋運動(シットアップとかクランチとか)、前腕の筋トレ(フォアアーム)レッグエクステンションレッグカールレッグプレス。6〜7種類を行い、フリーウェイトは避ける
  5. セット数:2~3セット
  6. レップ数(回数):6~12回、又は限界まで
  7. 強度:8RMの40~65%が基本。但し8RMの40~50%から1RMの60~90%の範囲で柔軟に行っていく
  8. 強度の変化:徐々に上げていく。ウェイトを重くする、レップ数やセット数を増やす
  9. 筋トレの検査や評価:知的障がいの特性に合わせて個別に対応するべき。筋トレで行ったものと同じものでチェックする必要あり
  10. 安全性・正確性・有効性の確保:筋力テスト前や筋トレ開始前に筋トレに慣れるためのメニューを実施するのが重要

かなり良い感じにまとめてくれておりますんで、これをたたき台にして筋トレメニューを組んでいくと良さそうですねー。



個人的考察

基本的に障がいのあるなしに関わらず筋トレのメリットは受けられそうですし、筋トレメニューに関しても大きくは違いはないのかな~と思いました。
但し、より障がい特性に配慮したところやケガ防止を意識したところなど細かい部分に違いもありますんで、その辺は非常に参考になりますね。



参考文献