しせつちょうのメモ帳
障がい者支援について考えるブログ
ホーム
このブログについて
しせつちょうの社内研修
しせつちょうの買い物カゴ
まとめ
ポケモンGO研究
プライバシーポリシー
お問い合わせ
MENU
ホーム
このブログについて
しせつちょうの社内研修
しせつちょうの買い物カゴ
まとめ
ポケモンGO研究
プライバシーポリシー
お問い合わせ
SIDE
ホーム
メンタル
計算問題を解くと不安が消える!
計算問題を解くと不安が消える!
2020年4月18日土曜日
2021/07/30
メンタル
今回はお手軽な不安対策を書いておこうと思います。
計算問題を解くと不安が消えるらしい…。
2016年のデューク大学の研究
によると
計算するときに使う脳の場所と不安を感じるときに使う脳の場所が一緒
らしい。つまり、
不安を感じた時に計算問題を解くと良い
そうです。
算数のドリルを持ち歩くのもいいですがなかなか現実的ではないので、スマホアプリで計算問題を解いたり、暗算をすると良いと思います。
因みに
逆境に強い脳も作れる
そうなんで気になる方は覚えておいて損はないかと思います。
個人的考察
暗算すればいいので例えば「1000からひたすら17を引いていく」とかでもいいと思います。また、以前に話した不安対策と同じですが、急に不安なときに「そうだ…!暗算しよう…!」とは思いつかないので
if-thenプランニング
を合わせて使うのがよろしいかと思います。
参考文献
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/2167702616654688
B!
PREV
NEXT
関連記事
【加筆内容】運動は不安対策になるのか? その5「矛盾編」
【加筆内容】ポケモンGO(位置情報ゲーム)の研究を見てみよう!その34...
自分自身を傷つけちゃう自傷行為の原因は何か?どう対策・支援すべきか?
【加筆内容】運動は不安対策になるのか? その4「運動の不安軽減効果はど...
【加筆内容】運動は不安対策になるのか? その3「不安障害の患者さんに運...
【加筆内容】運動は不安対策になるのか? その2「続予防編」
ストレス調整システムであるHPA軸(視床下部-下垂体-副腎(HPA)軸...
【加筆内容】運動は不安対策になるのか? その1「予防編」