【まとめ】最強の信頼関係構築の秘策!それが「自己開示」
発達障がいや精神障がいの方でなくとも人と仲良くするにはどうすればいいんだろう…って悩む方は世の中多いのではないでしょうか…?
以前に長い時間一緒に過ごせば仲良くなるよ…!っていう当たり前のことを書きましたが、今回は過去、私自身も超苦手だった(今も得意ではありませんが(笑))、一番仲良くなるための秘策「自己開示」についてご紹介したいと思います。
自己開示(Self-disclosure)ってなに…?
自己開示(Self-disclosure)とは、自分の良い情報も悪い情報も素直に相手に伝えるみたいなことを言います。自分の弱点や弱い部分も言うことなんで勇気がいることですし、恥ずかしかったりもするんですよね。ただ、自己開示を提唱したシドニー・ジュラードの1964年の書籍を見てみると、自己開示は人間関係に良い影響を与えるそうなんですな。
その後、様々な研究により、この辺は明らかになってきまして、例えば2019年のアムステルダム自由大学のレビュー論文によると、
- 自己開示が個人の幸福と人間関係の幸福の両方にプラスの影響を与えることはほとんど疑いの余地がない…!
としています。
それほど、自分にとっても、対人関係構築にとっても重要だと言うことですな。
人は自己開示した人や自己開示してくれた人を好む…!
じゃあなぜそこまで自己開示は人間関係の構築に役立つのかってことで、次はその理由を調べた研究を見てみましょう。
1994年のニューヨーク州立大学バッファロー校の研究によると、自己開示と好意について調べてみたそうです。
そもそも自己開示は、人間関係の構築と維持において中心的な役割を果たすそうな。では自己開示と好意について何がポイントなのか、メタ分析の手順を用いてチェックしてみたらしい。すると3つの有意な関係性が分かったとのこと。
その3つとは、
- 開示レベルが高い人(より深い自己開示をした人)は、開示レベルが低い人よりも、より好かれる傾向があった…!
- 人は最初に好意を持った人に多く開示する傾向があった…!
- 人は開示した結果として他人を好きになる傾向があった…!
って感じみたい。
つまり、人間は元々仲良くなりたいな~と思う人に自然と自己開示を多くする傾向があって、その自己開示によって自己開示した本人も自己開示された人も仲良くなりたいと思うようになるみたい。そしてその効果は自己開示の内容が深ければ深い程、強いみたいですね。
もう少し「自己開示」について考えてみよう…!
ここからはもう少し「自己開示」について考えていきます。上記からも分かる通り、自己開示ができる関係とはそれほど信頼されている、している関係と言えます。そして相手から自己開示がないと相手が何を考えているのかわかりませんよね。そうすると自分は不安になってきます。不安な相手とは当然信頼関係なんて構築できません。
つまり、まずは自分から自己開示するのが大事です。すると、相手も自分の話をしてくれるようになります(返報性の原理が働く)。そこで、こちらは興味を持ってどんどん聞いていきます。こうして互いの信頼関係が深まっていきます。
まとめると、
- 相手の自己開示がない…。相手が何を考えているのか分からない…。自分・相手に信頼関係ができていない…。不安だ…。
ではなくて、
- 相手が何を考えているのか分からないからこそ、まずは自分の話をする。自分の話は相手の話を引き出すために使う。
って意識を持つと良いみたいです。
更にしゃべる割合ですが、自分の自己開示さえできれば、あとは相手の話に興味を持ってどんどん聞いていくのがいいので
- 自分:相手=3:7or2:8
がいいそうです。
オフラインの自己開示vsオンラインの自己開示、良いのはどっちだ…?
ところで、自己開示が大事なのは分かったけど、その方法は関係あるのか…?っていう疑問が残っております。もうちょい具体的に言うと、オフラインとオンラインでの自己開示のどっちが良いのか…?ってことです。
実はここは議論の分かれるところでして、例えば2011年のシドニー大学の系統的レビューを見てみても、よく分からん…!って感じなんですな。
そんな折、若者を対象に調べてみたよ…!って研究が発表されていたんで、早速チェックしてみましょう。
2022年のケンブリッジ大学の系統的レビューによると、オフラインとオンラインでの自己開示のどちらが良いのか調べてみたそうです。
そもそも10〜24歳の若者たちは仲間との社会的交流をより求めている傾向がございます。そして皆さんもご存知の通り、ここ最近は対面での社会的交流だけでなく、スマホやSNSなどを使ったオンラインでの社会的交流も増えてきているんですよね。一方で自己開示は人間関係・信頼関係を築く上で重要なポイントとなっております。
そうなると、
- 若者でも自己開示は人間関係構築に大事なのか…?
- オンライン(ネット上)とオフライン(対面)で違いはあるのか…?
って疑問が出てくるんですな。
確かにオンラインでの自己開示って対面とは大きく違うんで気になりますね…。そこで今回調べてみることにしたみたい。
まず研究者たちは、2010年~2021年にかけて発表された該当研究をSCOPUSで検索してみたそうな。すると218件の研究がヒットしたとのこと。次に各研究から質の高い物を選んで行ったらしい。
最終的に選ばれた研究は19件でして、
- 5件(26%)はアメリカ
- 8件(42%)はヨーロッパ(オランダ、ベルギー、ドイツ、スウェーデン、トルコ)
- 6件(32%)はアジア(台湾、マレーシア、中国、シンガポール)
って感じ。
因みにアメリカの研究のうちの1件は日本人とアメリカ人の交流をチェックしたものでした(2010年の北海道大学の研究)
それでは結果を見てみましょう。
まずは「若者でも自己開示は人間関係構築に大事なのか…?」からです。
- 若者における自己開示は仲間との信頼関係を気付き、友情を深めるなど、人間関係の質をアップさせていた…!
- また若者における自己開示と心理的幸福との間には正の相関関係があった…!
- 特に若い男性の幸福にプラスの影響を与える可能性があった…!
- 心理的幸福度が高い人ほど自己開示が多い可能性もあった…!
やはり若者でも自己開示は大事らしく、良好な人間関係を築いたり、幸せを感じやすくする効果があるみたい。
お次は「オンライン(ネット上)とオフライン(対面)で違いはあるのか…?」です。
- 19件中9件(48%)はオンラインの自己開示を調べていた。
- 19件中5件(26%)はオフラインの自己開示を調べていた。
- 19件中5件(26%) はオンラインの自己開示とオフラインの自己開示の両方を調べていた。
- オンラインとオフラインの両方での自己開示の頻度は、より良い人間関係に関連していた…!
- 但し、若者はオフライン(対面)での自己開示を好む傾向にあった…!
- また、オンラインの自己開示は、オフラインの自己開示よりも満足度が低く、より良い人間関係の構築にも役立ちそうになかった…!
- 一方でオンラインの自己開示は、オフラインの自己開示の練習に役立ちそうだった…!
- 特に不安感の強い若者にオンラインの自己開示(オフラインの自己開示練習)は効果的だった…!
基本的に自己開示は対面の方が良さそうですね。またネット上の自己開示は練習として使えると。特に若者は傷つきやすいからネット上での自己開示は練習として良さそう…!って感じでした。
ということで、人間関係構築・信頼関係構築には、やっぱり自己開示は大事そうでした。
そして自己開示は基本、対面(オフライン)で行う、不安ならネット(オンライン)で練習すると良さげってことです。
さらに自己開示による信頼関係を上げるには…。
さらに自己開示による信頼関係を上げたい場合は、強い感情や周囲に隠している感情を言うとよろしいかと思います。これは分かると思いますがこういったことは相手をめちゃくちゃ信用していないといいませんよね。だから話す価値があるんです。逆に言えば相手の感情を引き出すのが大事であり、相手の感情を引き出した話ができるのは相当な信頼関係があるともいえます。
ぜひ指標にしてみてください。
ぜひ指標にしてみてください。
個人的考察
いかがでしたでしょうか…?
相手と一番仲良くなるにはまずは自分が自己開示をして相手もプライベートを話してくれたり聞いてくれたりすることが大事です。ぜひ参考にしてみてください。
相手と一番仲良くなるにはまずは自分が自己開示をして相手もプライベートを話してくれたり聞いてくれたりすることが大事です。ぜひ参考にしてみてください。