アンブレラレビューを見てみよう!」シリーズその77です。
今回は、糖質制限ダイエットとして有名なケトジェニックダイエットのお話です。



ケトジェニックダイエットの健康効果についてアンブレラレビューを行ってみた…!(ユタ大学バージョン)

2023年のユタ大学の研究によると、ケトジェニックダイエットの健康効果についてアンブレラレビューを行ってみたそうです。
そもそも2013年のアラゴアス連邦大学のRCTのメタ分析2020年の翰林大学校のRCTのメタ分析を見てみると、ケトジェニックダイエットは短期間で痩せられることから、大きな注目を集めているそうな。
因みに2019年の全米脂質協会(NLA)の研究2022年のカロリンスカ研究所の研究2021年のPhysicians Committee for Responsible Medicine(PCRM)の研究2013年のパドヴァ大学の研究によれば、ケトジェニックダイエットは炭水化物の摂取量を1日50g未満にしつつ、タンパク質と脂質の摂取量を増やすというのが一般的な方法らしい。
そして先行研究により、ケトジェニックダイエットは体重管理や心血管代謝の改善、てんかんの発作頻度の減少、アスリートの体重管理とパフォーマンスアップに役立つみたいなんですな。
ただこれまでエビデンスの強度や質を総合的にチェックしたものはほとんどなかったそうな。そこで今回、ケトジェニックダイエットの健康効果をガッツリ調べてみることにしたらしい。
まず研究者たちは、2023年2月15日までに発表された該当研究をPubMed、EMBASE、Epistemonikos、コクランで検索してみたんだとか。すると全部で1,407件の研究がヒットしたとのこと。次にこの中で重複した研究を除外、その後、適格基準を満たす研究をピックアップしていったそうな。
最終的に選ばれたメタ分析は17件でして、これらを基にアンブレラレビューを行ったそうです。それでは結果を見てみますかー。
まずは選ばれたメタ分析の質なんですが、

  • 質の高いメタ分析:0件(0%)
  • 中程度の質のメタ分析:2件(12%)
  • 質の低いメタ分析:2件(12%)
  • 質の極めて低いメタ分析:13件(76.0%)

って感じで、ご覧の通り、ほとんど質が極めて低い物だったんですよね。
次にケトジェニックダイエットの種類について見てみましょう。

  1. ケトジェニックダイエット:炭水化物の摂取量を1日50g未満にする。又は、総カロリー摂取量の10%未満に炭水化物を制限する。
  2. ケトジェニック低炭水化物高脂肪食:炭水化物の摂取量を1日50g未満にする。又は、総カロリー摂取量の10%未満に炭水化物を制限しつつ、総カロリー摂取量の60~80%を脂肪にする。
  3. 超カロリー制限ケトジェニックダイエット:炭水化物の摂取量を1日30~50g未満にする。又は、総カロリー摂取量の13~25%未満に炭水化物を制限しつつ、総カロリー摂取量を700~800kcal未満にする。
  4. 修正アトキンスダイエット:炭水化物の摂取量を1日10g未満にしつつ、高脂肪食品を食べる。

こう見ると、ケトジェニックダイエットの中にも結構なバリエーションがあるんですねー。
お次はこの研究で見つかったケトジェニックダイエットと健康効果の関連性についてです。

  • 関連性は全部で115個あった。
  • 115個中66個(57%)が非常に低いエビデンスだった。
  • 115個中36個(31%)が低いエビデンスだった。
  • 115個中9個(8%)が中程度のエビデンスだった。
  • 115個中4個(3%)が高いエビデンスだった。
  • 115個中51個(44%)の関連性が統計的に有意だった。
  • 51個中26個(51%)は非常に低いエビデンスだった。
  • 51個中17個(33%)は低いエビデンスだった。
  • 51個中4個(8%)は中程度のエビデンスだった。
  • 51個中4個(8%)は高いエビデンスだった。

う~ん。やっぱり全体的に質が低いですねー。
んでこの中で、中程度と高いエビデンスだった13個の関連性のうち統計的に有意だったものは8個だったとのこと。次はこれらを見ていきます。

【高いエビデンスで統計的に有意だったもの4個】
  1. ケトジェニックダイエット又は修正アトキンスダイエットを3~16ヶ月間実施した人たちは、通常の食事と比べて、小児・思春期における難治てんかんの発作頻度減少率が50%以上を達成した割合が5.11倍(RR5.11)も高かった…!
  2. ケトジェニックダイエットを3ヶ月間実施した2型糖尿病成人患者さんは、通常の食事と比べて、中性脂肪が-18.36mg/dLも低かった…!
  3. ケトジェニックダイエットを12ヶ月間実施した2型糖尿病成人患者さんは、通常の食事と比べて、中性脂肪が-24.10mg/dLも低かった…!
  4. ケトジェニックダイエットを12ヶ月間実施した2型糖尿病成人患者さんは、通常の食事と比べて、LDLコレステロールが6.35mg/dLも高かった…。

【中程度のエビデンスで統計的に有意だったもの4個】
  1. ケトジェニックダイエットを3ヶ月間実施した2型糖尿病成人患者さんは、通常の食事と比べて、HbA1c(血糖値)が-0.61%も低かった…!
  2. 超カロリー制限ケトジェニックダイエットを4~6週間実施した過体重又は肥満の2型糖尿病成人患者さんは、低脂肪食又は通常の食事と比べて、体重減少が-9.33kgも高かった…!
  3. ケトジェニック低炭水化物高脂肪食を4~6週間実施したアスリートは、高炭水化物食と比べて、呼吸交換比(RER:呼吸時に体内に取り入れた酸素量と体外に排出する二酸化炭素量の比率。これが高いと、酸素の消費量<二酸化炭素の排出量となる。高いと体内で炭水化物が使われている、低いと脂質が使われている)が-2.66と低かった(=脂質が使われていた)…!
  4. ケトジェニック低炭水化物高脂肪食を11~24週間実施したアスリートは、通常の食事と比べて、総コレステロール値が1.32mg/dL高かった…。

後は、非常に低いエビデンス(26件)~低いエビデンス(17件)だったとのこと。
ケトジェニックダイエットの種類によって多少の違いはありそうですが、まとめると、

【ケトジェニックダイエットのメリット】
  • てんかん発作の頻度減少
  • 中性脂肪の減少
  • HbA1c(血糖値)の低下
  • 体重減少
  • 体内での脂質使用量の増加

【ケトジェニックダイエットのデメリット】
  • LDLコレステロールの増加
  • 総コレステロールの増加

って感じ。
ダイエットと健康に概ね良い感じだけど、コレステロールだけちょっと気にした方が良さげみたいですな。
またこの研究によれば、過体重又は肥満の成人において特にデメリットはなかったそうな。
但し、

  • ケトジェニック低炭水化物高脂肪食を3~12週間実施した健康な参加者は、体重が3.68kg減ったものの、筋肉量も1.27kg有意に落ちてしまった…。

ってことなんで、標準体型や筋肉質な人はちょっと注意が必要かもですね。
それと上記を見ると、ケトジェニックダイエット、つまり糖質制限は夢のダイエット法に見えるかもしれませんが、研究者曰く、

  • 我々の研究結果は、ケトジェニックダイエットが最初の6ヶ月間は急速な体重減少をもたらすものの、その後はそれ以上の体重減少はほとんどみられないことを実証した。更に、ケトジェニックダイエットによる体重減少効果は比較的緩やかであり、プチ断食地中海式ダイエットなど、短期的な体重減少に効果的な他の食事法と同等であると考えられた

としています。
スタートダッシュが良い感じになるのは「なぜ糖質制限ダイエットはすぐ体重が減るのか?」で、他のダイエット法と効果が同じなのは「どんなダイエットでも長くやれば結果は同じ!だから自分が続けられるものを選ぶのが一番大事!」で書いた通りですね。
やはりこの辺の結論は変わらないみたいですね。



ケトジェニックダイエットの健康効果についてメタ分析のアンブレラレビューを行ってみた…!(済南大学バージョン)

2023年の済南大学の研究によると、ケトジェニックダイエットの健康効果についてメタ分析のアンブレラレビューを行ってみたそうです。
私たちの体は、エネルギーを作る時、糖質、つまりブドウ糖をまず最初に使います。そして糖質がなくなったり、糖質制限ダイエットや糖尿病などでブドウ糖が足りなくなると、脂肪を使います。この脂肪を使ってエネルギーを作る時に、ケトン体ってのが増えるんですよね。このケトン体が血液中に増加した状態をケトーシスと言います。
ケトジェニックダイエット(KD)とは、このケトーシスを誘発する食事法として定義されておりまして、そのために糖質(炭水化物)の摂取量を非常に少なくします。具体的には1日の総摂取カロリーのうち糖質を5~10%にするって感じですな。
因みにケトジェニックダイエットの歴史は意外に古く、1920年代に初めて登場しております。当初は糖尿病とてんかん、特に小児てんかんの治療法として考案されたんですよ。
そんなケトジェニックダイエットですが、大きく以下の4種類の方法がございます。

  1. ケトジェニックダイエット(いわゆる古典的ケトジェニックダイエット)
  2. 修正アトキンスダイエット
  3. 中鎖脂肪酸(MCT)ケトジェニックダイエット
  4. 低GIダイエット(低GI食)

そしてこれまでケトジェニックダイエットの健康効果を調べたメタ分析が多数発表されてきておりました。
しかしこれらは様々なバイアス(サンプル数、出版バイアス(=効果アリって結果の方が効果なしって結果よりも世に出回ることが多いこと)、報告バイアス(=結果の一部のみ報告、特に統計的に有意・ポジティブな結果のみ報告すること)など)があったんですな。そこで今回、メタ分析の結果を更にまとめてみることにしたらしい。
まず研究者たちは、2023年4月2日までに発表された該当するメタ分析をPubMed、コクラン、EMBASEで検索してみたそうな。すると全部で1,942件の研究がヒットしたとのこと。次にこの中で被っている研究を除外、その後、各研究の質をチェックし精査していったらしい。
最終的に基準を満たしたメタ分析は23件ってことでした。
それでは結果を見てみましょう。
まずは23件のメタ分析の質なんですが、

  1. 高品質:3件
  2. 低品質:10件
  3. 非常に低品質:10件

って感じでした。
あんまり質の高い研究はなかったみたいですね~。
次に各関連性とエビデンスレベルについてなんですが、

  • 説得力のあるエビデンス→なし…!
  • 非常に可能性のあるエビデンス→なし…!
  • 可能性のあるエビデンス→あったけど、有意な関連性ではなかった…!
  • 低いエビデンス→有意な関連性が10個あった…!

とのこと。
つまり、

  • 現時点でケトジェニックダイエットの健康効果として、はっきりと言える、又は非常に可能性のあるものは一つもなかった…!

ってことですね。
う~ん。残念…。
因みに研究者によれば、

  • その主な理由の一つは、対象となった研究のサンプル数が少なかったことである

とのことです。
もっと大規模な研究が必要ってことですねー。
最後に低いエビデンスレベルで見られたケトジェニックダイエットの健康効果なんですが、

  • LDLコレステロールの増加
  • 総コレステロールの増加
  • HDLコレステロールの増加
  • 呼吸交換比(低いと脂質が使われている)の増加
  • 総テストステロンの低下
  • テストステロンレベルの低下
  • ケトジェニックダイエット+運動で体重が大幅に減少
  • ケトジェニックダイエット+運動でコルチゾールが増加
  • 小児てんかん(難治てんかん)発作の減少

って感じです。
ということで今回の研究結果は、ケトジェニックダイエットの健康効果はよく分からんから今後の研究に期待…!ってところです。



ケトジェニックダイエットは小児てんかん(難治てんかん)に有効なのかRCTのメタ分析を行ってみた…!

2024年のジンナー・シンド医科大学の研究によると、ケトジェニックダイエットは小児てんかん(難治てんかん)に有効なのかRCTのメタ分析を行ってみたそうです。
そもそもケトジェニックダイエットは、薬剤抵抗性てんかん(服薬してもてんかん発作が起きてしまうこと)の治療法として使われておりまして、古典的ケトジェニックダイエットや修正アトキンスダイエット、低GIダイエット(低GI食)など、様々なバリエーションが存在します。またバリエーションがいくつかあることによって、自分に合った・続けやすいケトジェニックダイエットを選ぶこともできるんですな。
じゃあ、肝心の効果はどうなのか…?ってことで今回チェックしてみることにしたみたい。
まず研究者たちは該当する先行研究を、コクラン、Embase、Medline、PubMedで検索してみたそうな。次に検索にヒットした研究を適格基準と除外基準に照らし合わせて精査していったらしい。
最終的に選ばれたRCTは11件でして、総サンプル数は788人ということでした。それでは結果を見てみましょう。

  • ケトジェニックダイエットでてんかんの発作頻度減少率が50%以上を達成した割合が6.68倍高くなった(OR6.68)
  • ケトジェニックダイエットでてんかんの発作頻度減少率が90%以上を達成した割合が 4.37倍高くなった(OR 4.37)
  • ケトジェニックダイエットでてんかんの発作消失割合が4.13倍増えていた(OR4.13)
  • ケトジェニックダイエットの副作用としては、便秘(39.07%)と嘔吐(10%)があった。

ということで、どうやらケトジェニックダイエットは、小児てんかん(難治てんかん)の発作の減少と消失に効果がありそうですねー。これは嬉しい話。
薬を使わない治療法として、ぜひ押さえておきたい情報でしたねー。



ケトジェニックダイエットは小児てんかん(難治てんかん)に有効なのか先行研究結果を見直し・まとめてみた…!

2024年のカリフォルニア行動神経科学心理学研究所レビュー論文によると、ケトジェニックダイエットは小児てんかん(難治てんかん)に有効なのか先行研究結果を見直し・まとめてみたそうです。
なんでも国際抗てんかん連盟(ILAE)によると、薬剤抵抗性てんかん(DRE)とは、抗てんかん薬を服薬しても、持続的な発作症状がなくならない状態と定義している定義しているそうな。つまり薬理学的介入は効果的ではないため、手術や迷走神経刺激療法、食事療法などの代替治療法が検討されているらしい。
一方で、ケトジェニックダイエットは、1世紀にもわたっててんかんの治療法として用いられてきております。そして過去15年間、小児てんかん(難治てんかん)の治療において関心が高まりつつあるんですな。また、それに伴い効果や安全性なんかを調べた研究も進んできているらしい。
そこで今回、それらの知見をまとめて大きな結論を出して見ることにしたんだとか。
まず研究者たちは、2023年10月2日までに発表された該当研究をPubMed Central(PMC)、MedLine、Science Directを用いて検索してみたそうな。すると合計936件の研究がヒットしたとのこと。次に重複している研究を除外しつつ、各研究の質をチェックしていったらしい。
最終的に選ばれた研究は11件でして内訳は、

  • RCT:4件
  • 系統的レビュー:2件
  • ナラティブレビュー:5件

って感じでした。
んで、早速結論から言っちゃうんですが、

  • ケトジェニックダイエットは種類に関係なく、小児の薬剤抵抗性てんかんに対して、短期的な効果があった…!
  • 特に修正アトキンスダイエットは、忍容性(薬の副作用の程度のこと)が高い(=耐えられる程度の薬の副作用のこと)、てんかん発作を50%以上減少させる可能性が高い、てんかん発作を90%以上減少させる可能性も他のケトジェニックダイエットと同程度という素晴らしい結果だった…!

とのこと。
元々ケトジェニックダイエットは薬剤抵抗性てんかんの治療法として開発されたものですが、やっぱ効果があったんですねー。そしてその中でも修正アトキンスダイエットが一番良い感じだったと…。
ってことで、結論は以上になります。…と言ってもこのレビューでは他にも色々書いておりまして、個人的に勉強になりました。
もうちょい詳しく知りたい…!って方のみ以下をご覧ください。


ケトジェニックダイエットの種類

今回のレビューで出てきた主なケトジェニックダイエットの種類は以下だったそうです。

  1. ケトジェニックダイエット(cKD:いわゆる古典的ケトジェニックダイエット):高脂肪食を特徴とし、脂肪とタンパク質+炭水化物の比率が3~4:1になるようにする。また1日の摂取カロリーの75~80%を脂肪から摂取する。因みに水分摂取量は体重に基づいて決定される。またビタミンとミネラルのサプリを必要に応じて摂取する。減量目的ではないので最初は病院で開始し、栄養士や医師の指示に従って行う。また必ず検査結果を基にサプリの量と摂取を決める。治療戦略の一環として低血糖コントロールを重視する。
  2. 中鎖脂肪酸(MCT)ケトジェニックダイエット(MCTKD):高脂肪食の割合を調整し、中性脂肪をケトン体産生に利用する。通常、水分摂取量に制限はない。こちらも減量目的ではないので最初は病院で開始し、栄養士や医師の指示に従って行う。食事中の中性脂肪の割合は調整され、食事管理は綿密に計算される。また必ず検査結果を基にビタミンとミネラルのサプリが処方される。こちらも治療戦略の一環として低血糖コントロールを重視する。
  3. 修正アトキンスダイエット(MAD):高脂肪・低炭水化物食。特定の割合や食品の制限はないのが特徴。炭水化物の制限は、小児の場合は1日10gから開始される。通常、水分摂取量に制限はない。外来診療で開始できる上に特別な食事プランがないのも特徴。また、タンパク質と脂肪の摂取量を柔軟に調整できる、ビタミンとミネラルのサプリ摂取も可能。低血糖コントロールを重視する。
  4. 低GIダイエット(LGIT:低GI食):炭水化物摂取量を1日40~60gに制限し、脂質を60%、タンパク質を20~30%と多めに摂取する。食べる炭水化物は全て低GIのものとなる。通常、水分摂取量に制限はない。必要に応じてビタミンとミネラルのサプリを摂取する。また、低血糖コントロールを重視する。

こうみると、ケトジェニックダイエットにも結構色々な種類があるんですね。あと医療として考えたケトジェニックダイエットと、減量目的として考えたケトジェニックダイエットは、ちょっとニュアンスが変わってきますね。


ケトジェニックダイエットの種類ごとにおける三大栄養素

次はケトジェニックダイエットの種類ごとにおける三大栄養素を見てみます。

  • ケトジェニックダイエットの種類:脂肪:炭水化物:タンパク質
  • ケトジェニックダイエット:90%:4%:6%
  • 中鎖脂肪酸(MCT)ケトジェニックダイエット:70~75%:15~18%:10%
  • 修正アトキンスダイエット:60~65%:5~10%:30%
  • 低GIダイエット:60%:10%:30%

こちらは減量目的でお使いになりたい場合の指標として役立ちそうだと思いました。


ケトジェニックダイエットの種類ごとにおける効果

ケトジェニックダイエットの種類ごとにおける効果は下記のようになっておりました。

  • ケトジェニックダイエットの種類:効果:備考
  • ケトジェニックダイエット:3ヶ月で52%、6ヶ月で43%、12ヶ月で40%、24ヶ月で33%、3年で30%、発作が減少した。また3ヶ月で58%~63%、発作が減少した:長期的な効果が期待できる
  • 乳児におけるケトジェニックダイエット:1ヶ月で68%、6ヶ月で82%、12ヶ月で91%、発作が減少した。また1ヶ月で20%、6ヶ月で29%、12ヶ月で27%、発作がなくなった:脂肪:タンパク質+炭水化物を1:1から始め、その後3:1は、乳児のタンパク質必要量を達成するために使用される。2歳未満の子供はケトジェニックダイエットを開始するのに理想的な年齢層である可能性がある。生後6週間の乳児にも安全かつ効果的。
  • 中鎖脂肪酸(MCT)ケトジェニックダイエット:ケトジェニックダイエットと比較しても発作の減少に有意差は認められず、3ヶ月目までに64.3%の方が50%以上の発作が減少した。また27.6%が発作がなくなった:いくつかの研究で良い結果が出ている
  • 修正アトキンスダイエット:いくつかの研究により30%以上、50%以上、発作が減少した:食事制限が非常に厳しいため、家族は子どもに合われた食事レシピを考えるのが大変。全体的な効果は1~2歳児を除いてケトジェニックダイエットと同等。但し、2歳以上の子どもではケトジェニックダイエットよりも発作の頻度の減少が大きく、2歳未満の子どもでは逆にケトジェニックダイエットの方が発作の頻度の減少が大きかった
  • 低GIダイエット:50%を超える発作の減少が1ヶ月で42%、3ヶ月で50%、6ヶ月で54%、9ヶ月で64%、12ヶ月で66%と徐々に増加した:発作の種類による効果の有意差はなし。有望ではあるが、長期データは限られていた

これらを見ると、古典的ケトジェニックダイエットから開始して、2歳ぐらいから徐々に修正アトキンスダイエットへ移行するのが良さそうですねー。


ケトジェニックダイエットの副作用と対策

最後はケトジェニックダイエットの副作用と対策を見てみましょう。

  • ジャンル:副作用:対策
  • 胃腸:便秘、胃腸障害。胃食道逆流症(GERD)の悪化。嘔吐。吐き気。便秘。胆石。肝炎:食物繊維の摂取量の調整
  • 心血管系:血中脂質の上昇。QT間隔の延長。中性脂肪の増加。高コレステロール。動脈機能の変化。心筋症。潜在的な心臓異常:マグネシウムとセレンの適切な摂取量の確保
  • 腎臓・泌尿生殖器:腎臓結石。アシドーシス。脱水症状。過度なケトーシス状態。高尿酸血症。ケトーシス誘発性腎臓結石症。尿酸結石・カルシウム結石:結石予防のためクエン酸カリウムを摂取する。腎臓結石の発生をモニタリングし、介入
  • 骨格:骨密度の低下。骨の健康状態の低下、骨折、骨粗鬆症、骨粗鬆症リスクの増加:定期的にDXAで確認。骨の健康状態をモニタリングし、サプリメントを摂取
  • 成長:場合によって成長障害が発生。体重減少。成長への様々な影響。身長パーセンタイル値の低下。場合によっては成長率の低下:個別化された食事プランとサプリメントの摂取。成長と栄養状態のモニタリングを実施
  • その他:疲労感。食事拒否・食欲減退。低血糖。あざ。アレルギー症状:対策の記載なし

まぁ、この当たりは医師の指示に従ってやるのが安全と言えましょう。もし減量目的でケトジェニックダイエットを行う場合は上記のリスクや症状には注意が必要です。
ということで色々見てきましたが、ケトジェニックダイエットはてんかんの治療効果に期待してよろしいような感じ。発作の減少と神経保護効果がありそうなんで。
但し、潜在的な副作用、特に小児の成長への影響は注意深くモニタリングすることが重要でると研究者はおっしゃっておりました。またそれぞれに合わせた多科的アプローチが不可欠ともおっしゃっており、その通りだろうな~と思った次第です。



個人的考察

その他にも当ブログでは色々な方面から糖質制限ダイエットを見ております。


参考文献