心房細動(不整脈)についてアンブレラレビューを行ってみた!
「アンブレラレビューを見てみよう!」シリーズその31です。
心房細動(不整脈)についてアンブレラレビューを行ってみた…!
2020年のヨアニナ大学の研究によると、心房細動(不整脈)についてアンブレラレビューを行ってみたそうです。
まず研究者たちは、心房細動(最も一般的な不整脈)かどうか調べた先行研究をPubMedとEMBASEというデータベースで検索してみたそうな。因みに2018年12月31日までに発表されたもので検索したらしく、観察研究の系統的レビューとメタ分析を探したみたい。すると34件の研究が見つかったんだとか。
この34件の研究の中には、
- 42個の非遺伝的要因
 - 51個の心房細動リスク要因
 
があったとのこと。結構見つかりましたね~。
では結果を見てみましょう。
- 18個の関連性は統計的に有意だった…!
 - 31個の関連性は結果の幅が広く質が低かった。
 - 8個の関連性は小規模研究だった。
 - 13個の関連性は過剰に有意な結果だった。
 
統計的に有意な物が多くても、ちゃんと見ていくと結構微妙な物が多かったみたいですね。
そんな中で以下の10個の関連性はなかなか良い感じだったらしい。
- QT間隔(心電図に出る波の時間間隔)
 - アルコールを最も飲んでいる人と最も飲んでいない人を比べた場合
 - アルコールを1日1杯飲むごとを比べた場合
 - 肥満かどうか(BMIが30未満の人と30以上の人を比べた場合)
 - BMIが5増えるごとを比べた場合
 - ウエスト周りの長さ
 - 体重
 - 2型糖尿病の有無
 - 喫煙経験ありとなしを比べた場合
 - タバコを1日10本吸うごとを比べた場合
 
確かにどれも脈が乱れそうな感じですな。
