筋トレで定番の問題と言えば、低負荷で高回数と高負荷で低回数のどちらが良いのかってこと。
回数が少なくても重い物を使った方が良いんや…!っていう人がいる一方、軽い物でも回数が多ければ良いんや…!って意見もあるんですな。
じゃあ、実際のところどうなのかってことで研究を見てみましょう。



普段から筋トレをしている人を対象に低負荷・高回数と高負荷・低回数の筋トレ効果を比べてみた…!

2015年のニューヨーク州立大学リーマン校の研究によると、普段から筋トレをしている人を対象に低負荷・高回数と高負荷・低回数の筋トレ効果を比べてみたそうです。
そもそも2002年のアメリカスポーツ医学会(ACSM)の研究2004年のコネチカット大学の研究1984年の研究をみてみると、筋肉量を増やすには1RM=65%以上の負荷がベストって見解でして、筋力をアップするには更に高負荷がいるとされております。この考え方に基づくと、高負荷・低回数>低負荷・高回数となりますね。事実、2002年のオハイオ大学の研究2012年のニューイングランド大学の研究などの結果は、高負荷・低回数が有意だ…!ってなっていたそう。
んがしかし、ここが面白いところで、2006年のディーキン大学の研究2006年の研究2008年の国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所の研究などの結果では、高負荷・低回数に有意差はない…!って感じだったんですな。
なぜこういった矛盾が発生したのかはっきり分かっていないものの、ほとんどの研究が筋トレ経験のない方を対象にしていたからではないか…?ってのが一番可能性が高いみたい。
というのも運動研究であるあるなんですが、普段から運動している人とそうでない人で結果が違うことって多いんですよ。
また、普段運動していない人が運動しだすと最初は心肺機能や筋肉量、筋力が良い感じで成長するんですが、続けるにつれだんだんと成長スピードが鈍化してくるのも関係ありそうな感じ。
ということで今回は、筋トレ経験者を対象にして、チェックしてみることにしたそうです。
この研究は平均年齢23.3歳の男性24人(年齢範囲18~33歳、平均体重82.5kg、平均身長175cm)が参加したもので、皆筋トレ経験者とのこと。
因みに参加者の筋トレ経験が結構すごくて、

  • 最低1年間は最低週3回筋トレを行っている人限定…!
  • 筋トレ歴は1.5~9年の間…!
  • 平均筋トレ歴は3.4年…!

って感じ。
この参加者たちを以下の2グループにランダムに振り分けたんだとか。

  1. 低負荷・高回数グループ:1RM30~50%で1セット25~35レップ(回)で筋トレした(12人)
  2. 高負荷・低回数グループ:1RM70~80%で1セット8~12レップ(回)で筋トレした(12人)

続いて筋トレメニューを見てみましょう。
以下の7種類の筋トレを3セット行ったそうです。


上記の筋トレを週3回で行いつつ、連日でやらないようにしたそうな。
併せて実験開始前後に筋肉量・筋力・筋持久力を測定したとのこと。8週間後、ドロップアウトせずにやりきったのは18人でして、両グループとも9名ずつ残った感じ。
では結果を見てみましょう。

【筋肉量】
  • 上腕二頭筋:高負荷・低回数グループが2.5±2.9mm(5.3%)、低負荷・高回数グループが3.7±3.2mm(8.6%)アップしていた…!但しグループ間の有意差はなかった…!
  • 上腕三頭筋:高負荷・低回数グループが2.7±2.2mm(6.0%)、低負荷・高回数グループが2.3±3.3mm(5.2%)アップしていた…!但しグループ間の有意差はなかった…!
  • 大腿四頭筋:高負荷・低回数グループが5.3±2.2mm(9.3%)、低負荷・高回数グループが5.2±4.8mm(9.5%)アップしていた…!但しグループ間の有意差はなかった…!

【筋力】
  • ベンチプレス:高負荷・低回数グループが1RM6.5%、低負荷・高回数グループが1RM2.0%アップしていた…!但しグループ間の有意差はなかった…!
  • バックスクワット:高負荷・低回数グループが1RM19.6%、低負荷・高回数グループが1RM8.8%アップしていた…!高負荷・低回数グループは低負荷・高回数グループよりも有意にアップしていた…!

【筋持久力】
  • ベンチプレス:低負荷・高回数グループは16.6%アップしていた…!高負荷・低回数グループは-1.2%とスタート時と差がなかった。低負荷・高回数グループは高負荷・低回数グループよりも有意にアップしていた…!

つまり、普段から筋トレしている人の場合、

  • 筋肉量:高負荷・低回数と低負荷・高回数の効果は同じ…!
  • 筋力:高負荷・低回数の効果が高そう…!
  • 筋持久力:低負荷・高回数の効果が高そう…!

って感じ。
いや~勉強になりますね。