当ブログのいくつかの記事に「テロメア」ってのが出てきます。
ただ、テロメアについてちゃんと記事にしていなかったので今回書いておこうかと。



テロメアってなに…?

テロメアは遺伝暗号の保護に役立つ染色体の先端のキャップのことを言いまして、もうちょい分かりやすく言いますと、遺伝子を守る保護キャップって感じです。
んでテロメアの長さで寿命が分かるかもと言われているんですな。2000年のカリフォルニア大学の研究2012年のカリフォルニア大学の研究2013年のオビエド大学の研究によりテロメアは、通常、年をとるにつれて短くなるみたいでして、ここからテロメアの短さは老化の指標になるみたいなんですよ。
またテロメアが短くなると糖尿病など慢性疾患リスクや癌リスクが高まるなどとも言われていたり。そういった健康リスクの高まりの原因ははっきりしていないものの、2011年のカリフォルニア大学の研究2014年のニューカッスル大学の研究を見てみると、全身の酸化ストレスと炎症(慢性炎症)が関係あるかもしれないみたいです。

もうちょいこの当たりを詳しく知りたい方用に書いておくと、テロメア研究の始まりは、エリザベス・ブラックバーン博士の1978年の研究でして、テトラヒメナの​​テロメアの長さが様々であることから始まります。その後、テロメラーゼという酵素を発見、更にテトラヒメナだけでなく、ヒトを含む真核生物に見られると分かるんですよ。
そしてマウス実験により、テロメラーゼが存在しないマウスはテロメアの短くなるスピードがアップし、老化が加速、加齢による病気の発症スピードが速まったり、短命になったんだとか。
これらからテロメラーゼの増加は長寿のカギとなる可能性が示唆されております。因みにこのテロメア・テロメラーゼ研究により、ブラックバーン博士は2009年のノーベル生理学・医学賞を受賞しております(更に詳しく知りたい方は2010年のスペイン国立がん研究センター(CNIO)の研究をご覧ください)



テロメアを守るにはどうすれば良いのか…?

そんな大事なテロメアの短くなるのを防ぐにはどうすれば良いのでしょうか…?
現時点で可能性のありそうなものは以下な感じみたい。


テロメアの維持に関係なくやっておいて損はない物ばかりですね。