【加筆内容】ポリフェノールと炎症の関係の研究を見てみよう! 後編
先週の続きです。
ポリフェノールの摂取量と炎症マーカーの関係について調べてみた…!
2024年のインペリアル・カレッジ・ロンドンの研究によると、ポリフェノールの摂取量と炎症マーカーの関係について調べてみたそうです。
んがしかし、ここでちょっと問題なのがポリフェノールの摂取と全身の炎症マーカーの両方を包括的に評価した大規模コホート研究がほとんどないってことなんですよ。そのため、今回イギリスの大規模コホート研究を用いてチェックしてみることにしたんだとか。
因みに研究者曰く、
- 私たちの知る限り、これは現代の大規模集団におけるポリフェノール摂取量の研究として最も徹底した評価だ。本研究は、ポリフェノール摂取量と、より幅広い健康関連指標として将来の評価の基盤となるだろう
としています。
めっちゃワクワクする書き方ですな(笑)。それでは早速見ていきましょう…!
この研究は、エアウェーブ健康モニタリング研究という前向きコホート研究を使ったもので、対象者はイギリス警察の方々53,163人となっております。このデータから今回利用可能な参加者データをピックアップしたそうな。因みに食事データに関しては7日間の食事日記を用いて収集されたみたい(参加者の89%が7日間全て書いていた)
結果、ピックアップできた参加者は17~74歳(中央値42歳)の男女でして、総サンプル数は9,008人ってことでした。
更にこの研究では4,104種類の食品の摂取量を示す食事データから、個人のポリフェノール摂取量を推定、CRPとフィブリノーゲンという炎症マーカーとの関連性をチェックしたそうです。
ではまず、ポリフェノールの摂取についての結果を見てみましょう。
- 食事日記に書かれていた4,104種類の食品のうち、2,753種類にポリフェノールが含まれていた。
- コホート全体で448種類のポリフェノールが摂取されていた。そのうち93種類は1日あたり1mgを超える摂取量の中央値を示していた。
- ポリフェノールの総摂取量の中央値は、1日あたり1,536mg(1日あたり1,058~2,092mgの間)だった。
続いて、どのような食べ物から多くポリフェノールを摂取していたのか見てみますかー。
更に詳しく見てみると、
のようになっておりました。
因みにフラボノイドとフェノール酸については、
- フラボノイド:1日623mg(389〜896mg)
- フェノール酸:1日608mg(317〜1,137mg)
って感じだったらしく、最も影響があったのはノンアルコール飲料(フラボノイド81%、フェノール酸59%)だったとのこと。コーヒーとかはポリフェノールを手軽に大量に摂取できますからね~。
んで、肝心のポリフェノール摂取量と炎症マーカーの関係なんですが、年齢、性別、給与なんかの変数を調整し、統計処理したところ、
- 総ポリフェノール摂取量、フェノール酸、フラボノイド、その他のポリフェノールの合計とCRPとの間に小さいが有意な逆相関関係がみられた…!
- 総ポリフェノール摂取量、その他のポリフェノールの合計とフィブリノーゲンとの間に小さいが有意な逆相関関係がみられた…!
とのこと。
やっぱりポリフェノールは抗炎症作用があったんですね~。
更にポリフェノールの摂取量から4グループに分けて、CRPとフィブリノーゲンとの関係もチェックしておりました。
【CRP→有意差あり】
- ポリフェノールの摂取量が一番少なかったグループ:OR1.00
- ポリフェノールの摂取量が2番目に少なかったグループ:OR0.94
- ポリフェノールの摂取量が3番目に少なかったグループ:OR0.77
- ポリフェノールの摂取量が一番多かったグループ:OR0.76
【フィブリノーゲン→有意差なし】
- ポリフェノールの摂取量が一番少なかったグループ:OR1.00
- ポリフェノールの摂取量が2番目に少なかったグループ:OR0.90
- ポリフェノールの摂取量が3番目に少なかったグループ:OR0.88
- ポリフェノールの摂取量が一番多かったグループ:OR0.91
どうやらポリフェノールを摂取すればするほどCRPが下がっていくみたいですね~。
因みにこの研究によれば、
- 1日1杯の紅茶でCRPが3%低下…!
- 1日1杯のコーヒーでCRPが7%低下…!
とのこと。
コーヒーすげー。