しせつちょうのメモ帳
障がい者支援について考えるブログ
ホーム
このブログについて
しせつちょうの社内研修
しせつちょうの買い物カゴ
まとめ
ポケモンGO研究
プライバシーポリシー
お問い合わせ
MENU
ホーム
このブログについて
しせつちょうの社内研修
しせつちょうの買い物カゴ
まとめ
ポケモンGO研究
プライバシーポリシー
お問い合わせ
SIDE
ホーム
投稿一覧
非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その3「続 治療が難しい理由編」
非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その3「続 治療が難しい理由編」
2025年7月11日金曜日
メンタル
「 非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー 」シリーズの続きです。 今回は、自殺行為とその再発率が境界性パーソナリティ障害…
ADHDの併存性(併存リスク・二次障害・併存疾患・重複障害)における性差の違いについて
ADHDの併存性(併存リスク・二次障害・併存疾患・重複障害)における性差の違いについて
2025年7月10日木曜日
メンタル
今回は、ADHDの併存リスクってどうなの…?って話と男女で違いはあるの…?ってことを調べた研究を見ていきます。
【加筆内容】伝統的な生活を今も続けているパプアニューギニアの2つの部族「アサロ族」と「サウシ族」の腸内細菌・腸内環境
【加筆内容】伝統的な生活を今も続けているパプアニューギニアの2つの部族「アサロ族」と「サウシ族」の腸内細菌・腸内環境
2025年7月9日水曜日
健康
食事
先週、 ベネズエラの狩猟採集民「ヤノマミ族」の腸内細菌・腸内環境について調べた研究 を見てみました。 今回は、パプアニューギニアの2つの部族「アサロ族」と「サウシ族」の腸内細菌・腸内環境を調べた研究を見てみましょう。
遺伝と運動パフォーマンスの関係ってどうなの?って話
遺伝と運動パフォーマンスの関係ってどうなの?って話
2025年7月8日火曜日
運動
以前から遺伝要因(遺伝的要因)の研究をいくつかご紹介しております当ブログ。 例えば、 遺伝の影響はいか程なのか? はるか昔はガン(癌・がん)になる人はレアケースだった!それを踏まえてどう予防していくべきか? うつ病の遺…
精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その10
精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その10
2025年7月7日月曜日
メンタル
「 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? 」シリーズの続きです。 今回は、自閉症スペクトラム障害・自閉症スペクトラム障害+知的障害を持つ人の一親等の家族における精神疾患リスクにつ…
チーズは健康に良いのか悪いのか?
チーズは健康に良いのか悪いのか?
2025年7月6日日曜日
健康
食事
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその78です。 今回は、チーズの健康効果をガッツリ調べてみたぞ…!って研究を見てみます。
ケトジェニックダイエットの健康効果についてアンブレラレビュー(非常に質の高い研究)で見てみた!
ケトジェニックダイエットの健康効果についてアンブレラレビュー(非常に質の高い研究)で見てみた!
2025年7月5日土曜日
健康
食事
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその77です。 今回は、糖質制限ダイエットとして有名なケトジェニックダイエットのお話です。
非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その2「治療が難しい理由編」
非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その2「治療が難しい理由編」
2025年7月4日金曜日
メンタル
先週 の続きです。 引き続き、境界性パーソナリティ障害について見ていきたいと思います。
統合失調症と双極性障害を併発する強迫性障害のレビューを見てみた!
統合失調症と双極性障害を併発する強迫性障害のレビューを見てみた!
2025年7月3日木曜日
メンタル
今回は、強迫性障害と統合失調症、強迫性障害と双極性障害という、併存性(併存リスク・二次障害・併存疾患・重複障害)について勉強してみます。
【加筆内容】未開拓の村に今も住み続けているベネズエラの狩猟採集民「ヤノマミ族」の腸内細菌・腸内環境
【加筆内容】未開拓の村に今も住み続けているベネズエラの狩猟採集民「ヤノマミ族」の腸内細菌・腸内環境
2025年7月2日水曜日
健康
腸内細菌・腸内環境は大事…!って話は、当ブログでも何度も書いている話題の一つと言えるでしょう。 その始まりについて 2009年のヨーテボリ大学の研究 によると、 ヒトの腸内細菌・腸内環境ってのは出生時に他のヒトや動物、…
【加筆内容】そもそもセルフコントロールと自我消耗って何だ?って話
【加筆内容】そもそもセルフコントロールと自我消耗って何だ?って話
2025年7月1日火曜日
メンタル
今回はセルフコントロールと自我消耗の話でもしておこうかと。
精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その9
精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その9
2025年6月30日月曜日
メンタル
「 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? 」シリーズの続きです。 今回は予告通り、うつ病と不安障害の家族リスクを見てみます。
認知症患者に対する認知刺激療法(CST)の効果についてアンブレラレビューを行ってみた!
認知症患者に対する認知刺激療法(CST)の効果についてアンブレラレビューを行ってみた!
2025年6月29日日曜日
健康
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその76です。 今回は、認知刺激療法(CST)の効果について調べたアンブレラレビューを見てみます。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)と成人の喘息リスクにおける違いと共通点
慢性閉塞性肺疾患(COPD)と成人の喘息リスクにおける違いと共通点
2025年6月28日土曜日
健康
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその75です。 以前、 タバコって結局どのようなデメリットがあるの? 大気汚染・タバコの煙・化学物質…環境リスクと様々な健康リスクの関係 今日からできる「喘息対策」入門 …
前の投稿
ホーム