非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その1「概論編」
精神障がいには、実に様々な物がございますが、その中でもトップクラスに治療や支援が難しいとして挙げられるのが「境界性パーソナリティ障害」です。過去、うちの就労支援事業所にも境界性パーソナリティ障害をお持ちの方が通っていたんですが、結構支援が大変だったな~と思い出します。
そんな本人も周囲も超大変な境界性パーソナリティ障害ですが、あまり世間には知られていない実情があったりします。まぁ、仕方ないことかもですが…。
そして境界性パーソナリティ障害の代表的な治療法は、薬物治療と認知行動療法になるんですが、その認知行動療法の中でも特に良いとされているのが「弁証法的行動療法(DBT)」です。実は当ブログでも以前にチラッとだけ出てきておりました。
境界性パーソナリティ障害ってなに…?
まずは境界性パーソナリティ障害がどのような精神障がいなのか見ていきましょう。DSM-5によると、境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害・BPD:borderline personality disorder)とは、感情、行動、人間関係の不安定さを特徴とする深刻な精神障害とのことです。因みに昔は境界例と呼ばれておりました。
そして2004年のフライブルク大学の研究によれば、重度の心理社会的機能障害があるのが境界性パーソナリティ障害の特徴とのことです。心理社会的機能ってのは、仕事や学校、対人関係みたいな意味で、つまりこれらが上手くいかない・悪化するって感じです。
もうちょい詳しく境界性パーソナリティ障害の特徴を挙げておきますと、
- 人に見捨てられることへの深い恐怖
- 理想と過小評価の狭間で心が揺れ動きまくることによる不安定な人間関係
- 自尊心が常に不安定
- 衝動的な行動
- 自傷行為・自殺
- 激しい感情的反応
- 慢性的な空虚感
- 時折くる妄想や解離的な思考
のような形です。
因みに、2002年のパーソナリティ障害共同縦断研究の研究によると、境界性パーソナリティ障害の方はパーソナリティ障害のない方よりも心理社会的機能障害が重度であるのはもちろんのこと、2005年のマクリーン病院の研究では、他のパーソナリティ障害の方よりも心理社会的機能障害が重度であったそうな。そのため、パーソナリティ障害の中でも、特に心理社会的機能障害が重度なのが境界性パーソナリティ障害となっております。
そんな境界性パーソナリティ障害の発症は成人初期に多いとされております。
また発症率については、
そんな境界性パーソナリティ障害の発症は成人初期に多いとされております。
また発症率については、
- 2018年のハーバード大学の研究:一般人口の約1.7%だと推定される。但し、メンタルクリニックや病院の患者さんでは15~28%も見られた
- 2025年のウーロンゴン大学の研究:いくつかの研究から世界の成人人口の0.5~5.9%だと推定される
って感じ。
更に男女差については、2003年のニューヨーク州精神医学研究所の研究が参考になりまして、男性に比べ女性の方が多いとされております。これはDSM-5でも同様で、境界性パーソナリティ障害と診断されるのは主に女性で、女性と男性の比率は3:1なんだとか。
ただ一方で2008年のアメリカ国立衛生研究所の研究を見てみると、生涯有病率は5.9%で、男性5.6%、女性6.2%と女性が多かったものの有病率に差はなかったそうな。
そのため、女性が多そうなもののはっきりとは分かっていなかったりします。
境界性パーソナリティ障害の特徴
上記の特徴からも想像できる通り、境界性パーソナリティ障害は本人も周囲もかなり振り回されることが多いです。
具体的には、
- 約束に数分遅刻しただけで激怒する
- 予定をキャンセルしただけでパニックになる
- 孤独を避けるため死に物狂いで努力する
- 気を引くため、演技や脅しを繰り返す
- 気を引くために自傷行為や自殺未遂を繰り返す
- 薬物を使用する
- ギャンブルにハマる
- 危険な性行為を繰り返す
- むちゃ食い、気晴らし食いを行う
- 浪費をしまくる
- 危険な運転をする
- 家族や友人、恋人になる可能性のある人を理想化してしまう
- 家族や友人、恋人などに、常に一緒に過ごすよう指示したり,あらゆるものを共有するよう求める
- 急に相手が自分を十分に気づかってくれないと感じて幻滅、激昂する
- ちょっとしたことで急に激怒し、激しい皮肉や嫌味を延々を言い続ける
- その後、罪悪感を激しく抱き、激しい自己嫌悪に陥る
- 自分の目標や価値観、意見、仕事や学校、友人を突然変えることがある
などのようなことが起こります。
こんな感じで、激しい感情の変化と制御不能が組み合わさった行動が起きるのが境界性パーソナリティ障害です。
なぜこのような行動を境界性パーソナリティ障害の方はとってしまうのか…?
では、なぜこのような行動を境界性パーソナリティ障害の方はとってしまうのでしょうか…?
- 激しい感情とその変化をコントロールしようとしたから
が原因とのこと。
なんでも2010年のモナシュ大学の研究によれば、上記に挙げたような衝動的な行動は、感情的な苦痛からすぐに気をそらしたり、和らげたりする効果があるからなんだとか。つまり、体験の回避(回避行動)ってことですね。
但し、このブログを長らくお読みの方や認知行動療法をご存知の方は想像の通り、これでは反って逆効果なんですよね。むしろシロクマのリバウンド効果によりネガティブがさらに増えちゃいますんで。
境界性パーソナリティ障害における二次障害・併存疾患・重複障害リスク
などが挙げられます。
これらは先程も書いた通り、感情のコントロールができない苦しみや見捨てられる不安感、自分には価値がないという自己肯定感のなさからの行動であったり、衝動性からの行動だったりします。
個人的考察
ということで今回はここまで。
続きは来週です。