社内研修の内容を書いた記事も多くなってきました。
そこで、このページでは社内研修についてのブログ内容のリンクをまとめておきます。



認知行動療法マップ(CBTマップ)

認知行動療法は、医療・福祉、障がいの有無に関わらず様々な場面で使われております。
その効果は、ゴールドスタンダードと言われるほど、確立されているんですな。
その最初の勉強にオススメなのが「認知行動療法マップ(CBTマップ)」です。
1時間ほどで認知行動療法のイメージや概要を抑えたり、実践で使っていけるようになれるかと思います。




「認知行動療法の基礎と展開」シリーズ

熊野宏昭先生がYouTubeにアップしている動画「認知行動療法の基礎と展開」を使って認知行動療法を一から学んでいく社内研修シリーズ。
2013年度の後期に法政大学で実際に講義した際の動画ということで認知行動療法を基礎からしっかり学んでみたい方には激しくおすすめです。講義中のスライドの資料がPDFでダウンロード可能なのも非常にありがたいところ。
講義資料まで用意してくれているなんて熊野先生に感謝です…!


「認知行動療法を一から学ぼう!」シリーズ

2020年から2021年にかけて、上記「認知行動療法の基礎と展開」シリーズを行いましたが、一度見ただけで、理解するのはもちろん、支援に活かしていくのはなかなか難しい…!ってことで、復習するのが「認知行動療法を一から学ぼう!」シリーズです。
「認知行動療法の基礎と展開」の全12回分の動画のポイントをまとめつつ、足りない部分を加筆しています。
動画ではよく分からなかった…。動画のポイントを知りたい…!認知行動療法を一から学びたい…!認知行動療法を実践してみたい…!って方は是非ご覧ください。




「「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!」シリーズ

「認知行動療法の共通基盤マニュアル」を基に、上記の認知行動療法の復習や掘り下げ、出てこなかったテクニックを見ております。

  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その1「経緯・認知行動療法の4つの習得レベル」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その2「認知行動療法の基礎知識と全体像」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その3「抑うつ・うつ病・大うつ病の基礎理解とアプローチ」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その4「不安・不安症・不安障害の基礎理解とアプローチ」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その5「強迫・強迫症・強迫性障害の基礎理解とアプローチ」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その6「基本的なコミュニーション共通要素」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その7「ソクラテス式問答法(ソクラテス式問答・ソクラテス的質問法・導かれた発見)」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その8「行動活性化と行動実験」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その9「段階的暴露」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その10「リラクゼーション(リラクセーション)」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その11「認知再構成・認知再構成法」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その12「スキーマ」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その13「アサーション(アサーティブ・コミュニケーション)」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その14「問題解決(問題解決技法・問題解決療法・問題解決技能)」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その15「段階的課題設定」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その16「認知行動療法と薬物療法を併用するメリット」
  • 「認知行動療法の共通基盤マニュアル」のポイントを抑えよう!その17「支援者が認知行動療法を習得するための方法」



「障がい者支援について考える」シリーズ

障がい者支援について基礎から学んでいくシリーズ。
障害福祉、特に就労支援についての基礎的な制度や支援方法、障がいについてなどをしっかり学んでみたい方におすすめです。




「少年院での調査研究に従事・診療を行っている医学博士から学ぶ」シリーズ

少年院で調査研究に従事・診療を行っている現役の医学博士の講演内容から学ぶシリーズ。
少年院で診療を行っている現役の医学博士の講演を聞く機会が社外研修でありまして、その時の講演内容が非常に勉強になったため社内研修として他のスタッフにも周知しました。

障害福祉や福祉ではない内容の研修をしたくて行ったものが多いです。