しせつちょうのメモ帳

障がい者支援について考えるブログ

  • ホーム
  • このブログについて
  • しせつちょうの社内研修
  • しせつちょうの買い物カゴ
  • まとめ
  • ポケモンGO研究
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • このブログについて
  • しせつちょうの社内研修
  • しせつちょうの買い物カゴ
  • まとめ
  • ポケモンGO研究
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ


ホーム アーカイブ: 2025

2021年に世界ADHD連盟が示したコンセンサスを見てみよう! その3「毒性物質への曝露」

2021年に世界ADHD連盟が示したコンセンサスを見てみよう! その3「毒性物質への曝露」

2025年8月6日水曜日
メンタル
健康
「 2021年に世界ADHD連盟が示したコンセンサスを見てみよう! 」シリーズの続きです。 これまで、 その1「概要・歴史・診断と傾向」 その2「有病率・原因」 を見てきました。 今回も 2021年の世界ADHD連盟の…

家族関係における筋萎縮性側索硬化症(ALS)の推定割合のメタ分析を見てみましょう

家族関係における筋萎縮性側索硬化症(ALS)の推定割合のメタ分析を見てみましょう

2025年8月5日火曜日
健康
今回は、家族関係における筋萎縮性側索硬化症(ALS)についてのメタ分析を見てみます。

精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その14

精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その14

2025年8月4日月曜日
メンタル
「 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? 」シリーズの続きです。 今回は、片頭痛を持つ親の子供における精神疾患リスクについて調べた2024年の美和科技大学の研究を見てみます。

早産リスクについてアンブレラレビューを行ってみた!

早産リスクについてアンブレラレビューを行ってみた!

2025年8月3日日曜日
健康
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその86です。 今回は、2023年にアルタ総合病院が発表した、早産リスクについてのアンブレラレビューを見ていきます。

ガチで2型糖尿病に効く食事法ってなに?ってのを調べたハインリッヒ・ハイネ大学のアンブレラレビューのお話

ガチで2型糖尿病に効く食事法ってなに?ってのを調べたハインリッヒ・ハイネ大学のアンブレラレビューのお話

2025年8月2日土曜日
健康
食事
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその85です。 これまで当ブログでは2型糖尿病にまつわる様々な記事を書いてきております。 更に アンブレラレビュー でも良い感じの物が出ておりまして、 2型糖尿病の発症リ…

非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その6「弁証法的行動療法の研究編2」

非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その6「弁証法的行動療法の研究編2」

2025年8月1日金曜日
メンタル
「 非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー 」シリーズの続きです。 今回は、弁証法的行動療法(DBT)の効果を長期的に調べ…

双極性障害+自閉スペクトラム症(ASD)を持つパターンを調べたレビュー論文のお話

双極性障害+自閉スペクトラム症(ASD)を持つパターンを調べたレビュー論文のお話

2025年7月31日木曜日
メンタル
今回は2021年にワルシャワ医科大学が発表した、自閉スペクトラム症(ASD)と双極性障害の併存性のレビュー論文を見てみます。

2021年に世界ADHD連盟が示したコンセンサスを見てみよう! その2「有病率・原因」

2021年に世界ADHD連盟が示したコンセンサスを見てみよう! その2「有病率・原因」

2025年7月30日水曜日
メンタル
健康
「 2021年に世界ADHD連盟が示したコンセンサスを見てみよう! 」シリーズの続きです。 前回は、 その1「概要・歴史・診断と傾向」 をご紹介しました。 今回も 2021年の世界ADHD連盟の研究 を見ていきます。そ…

【加筆内容】続続続 睡眠障害と片頭痛って関係あるの?

【加筆内容】続続続 睡眠障害と片頭痛って関係あるの?

2025年7月29日火曜日
健康
睡眠
前回 、 前々回 と、2020年にラクイラ大学が発表した、片頭痛と睡眠障害の関係についての系統的レビューを見ています。 では最終回です。早速見ていきますかー。

精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その13

精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その13

2025年7月28日月曜日
メンタル
「 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? 」シリーズの続きです。 今回は、統合失調症や強迫性障害を持つ方の親の精神疾患リスクってどうなの…?ってのを調べた研究を見ていきます。

【加筆内容】若者たちにおける自傷行為のリスク要因と保護要因についてのアンブレラレビュー

【加筆内容】若者たちにおける自傷行為のリスク要因と保護要因についてのアンブレラレビュー

2025年7月27日日曜日
メンタル
健康
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその84です。 今回は、2023年にアイルランド王立外科医学院(RCSI)が発表した、自傷行為のリスク要因と保護要因についてのアンブレラレビューを見てみます。

【加筆内容】超加工食品の摂取による健康への影響についてアンブレラレビューを行ってみた!

【加筆内容】超加工食品の摂取による健康への影響についてアンブレラレビューを行ってみた!

2025年7月26日土曜日
健康
食事
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその83です。 前回 、超加工食品と高血圧リスクのアンブレラレビューを紹介しました。今回は同じ研究チームが発表した健康リスクのアンブレラレビューを見てみます。

非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その5「弁証法的行動療法の研究編1」

非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その5「弁証法的行動療法の研究編1」

2025年7月25日金曜日
メンタル
「 非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー 」シリーズの続きです。 今回から弁証法的行動療法の研究を見ていきます。

気分障害(双極性障害又はうつ病)を持つ人におけるADHDの有病率についての系統的レビューとメタ分析

気分障害(双極性障害又はうつ病)を持つ人におけるADHDの有病率についての系統的レビューとメタ分析

2025年7月24日木曜日
メンタル
今回は、気分障害とADHDの併存性(併存リスク・二次障害・併存疾患・重複障害)を調べた系統的レビューとメタ分析を見てみましょう。

2021年に世界ADHD連盟が示したコンセンサスを見てみよう! その1「概要・歴史・診断と傾向」

2021年に世界ADHD連盟が示したコンセンサスを見てみよう! その1「概要・歴史・診断と傾向」

2025年7月23日水曜日
メンタル
健康
皆さんが支援している人の中にADHDを持っている方はいますか…? ADHDは、注意欠陥多動性障害とか、注意欠如多動性障害などと呼ばれまして、発達障害の一種となっております。子ども時代に発症するケースが多く、主な特徴とし…

【加筆内容】続続 睡眠障害と片頭痛って関係あるの?

【加筆内容】続続 睡眠障害と片頭痛って関係あるの?

2025年7月22日火曜日
健康
睡眠
前回 から、2020年にラクイラ大学が発表した、片頭痛と睡眠障害の関係についての系統的レビューを見ています。 では早速続きを見てみましょう…!

精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その12

精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その12

2025年7月21日月曜日
メンタル
「 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? 」シリーズの続きです。 今回は、2022年に発表された、親の精神疾患と子どもの自閉スペクトラム症(ASD)の関係の研究を見てみます。

【加筆内容】超加工食品と高血圧の関係についてアンブレラレビューを行ってみた!

【加筆内容】超加工食品と高血圧の関係についてアンブレラレビューを行ってみた!

2025年7月20日日曜日
健康
食事
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその82です。 今回は、超加工食品と高血圧リスクって関係あるの…?ってのを調べたアンブレラレビューを見てみましょう…!

【加筆内容】建築環境と心血管疾患(CVD)の関係についてアンブレラレビューを行ってみた!

【加筆内容】建築環境と心血管疾患(CVD)の関係についてアンブレラレビューを行ってみた!

2025年7月19日土曜日
健康
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその81です。 今回は、2023年にユトレヒト大学が発表した、建築環境と心血管疾患(CVD)の関係についてのアンブレラレビューを見てみます。

非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その4「弁証法的行動療法(DBT)編」

非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その4「弁証法的行動療法(DBT)編」

2025年7月18日金曜日
メンタル
「 非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー 」シリーズの続きです。 これまで、 概論編 治療が難しい理由編 続 治療が難し…

第1回就労選択支援員養成研修の対面演習に行ってきたぞ!って話

第1回就労選択支援員養成研修の対面演習に行ってきたぞ!って話

2025年7月17日木曜日
ビジネス
研修
令和7年10月1日から障害福祉サービスとして、就労選択支援というものが新しく始まります。 当ブログではこの就労選択支援について、 令和7年10月から始まる「就労選択支援」のモデル事業から見えること(令和7年1月29日時…

【加筆内容】精神障がいの方の平均寿命は本当に短いのか? その20

【加筆内容】精神障がいの方の平均寿命は本当に短いのか? その20

2025年7月17日木曜日
メンタル
久しぶりの「 精神障がいの方の平均寿命は本当に短いのか? 」の続きです。 今回は、ADHDにまつわる部分を掘り下げたスウェーデンの研究を見てみます。

就労選択支援について北海道札幌市が独自の指定基準を作った!愛知県が細かいルールの回答を出した!

就労選択支援について北海道札幌市が独自の指定基準を作った!愛知県が細かいルールの回答を出した!

2025年7月16日水曜日
ビジネス
「就労選択支援」のお話を今回もしていきます。 就労選択支援は、令和7年10月1日から始まる障害福祉サービスでして、当ブログでは、 令和7年10月から始まる「就労選択支援」のモデル事業から見えること(令和7年1月29日時…

【加筆内容】いつもの食事に加えやすい、抗炎症作用の高いオススメ食品2つ

【加筆内容】いつもの食事に加えやすい、抗炎症作用の高いオススメ食品2つ

2025年7月16日水曜日
健康
食事
日々の生活の中で抗炎症作用の高い食べ物を積極的に食べていますか…? なかなか難しくて…って方は今回いつもの食事に加えやすい物を2つご紹介しておきます。

令和7年9月30日までに就労アセスメントを行い、令和7年10月1日以降に就労継続支援B型を利用する場合、就労選択支援を改めて行う必要はあるのか?

令和7年9月30日までに就労アセスメントを行い、令和7年10月1日以降に就労継続支援B型を利用する場合、就労選択支援を改めて行う必要はあるのか?

2025年7月15日火曜日
ビジネス
障害福祉サービスの中で最近話題なのが就労選択支援。 当ブログでもいくつか記事を書いておりますが、令和7年10月1日から始まる新サービスになっております。 因みに、就労選択支援…?何それ…?な方は、 令和7年10月から始…

【加筆内容】続 睡眠障害と片頭痛って関係あるの?

【加筆内容】続 睡眠障害と片頭痛って関係あるの?

2025年7月15日火曜日
健康
睡眠
今回は、2020年にラクイラ大学が発表した、片頭痛と睡眠障害の関係についての系統的レビューを見てみます。

厚生労働省の就労選択支援の専用ページから個人的なポイントをまとめてみた!

厚生労働省の就労選択支援の専用ページから個人的なポイントをまとめてみた!

2025年7月14日月曜日
ビジネス
皆さんご存知の通り、令和7年10月1日から新たな障害福祉サービスとして就労選択支援が始まります。 まだ始まっていないサービスなんですが、 令和7年10月から始まる「就労選択支援」のモデル事業から見えること(令和7年1月…

精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その11

精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その11

2025年7月14日月曜日
メンタル
「 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? 」シリーズの続きです。 前回 に引き続き今回も台湾の研究を見てみます。

【加筆内容】胎児期における大気汚染への曝露と先天性心疾患の関係についてアンブレラレビューを行ってみた!

【加筆内容】胎児期における大気汚染への曝露と先天性心疾患の関係についてアンブレラレビューを行ってみた!

2025年7月13日日曜日
健康
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその80です。 昨日 に引き続き、本日も大気汚染と妊娠・妊婦・胎児の関係を調べたアンブレラレビューを見ていきます。

【加筆内容】大気汚染と妊娠による健康リスクについてアンブレラレビューを行ってみた!

【加筆内容】大気汚染と妊娠による健康リスクについてアンブレラレビューを行ってみた!

2025年7月12日土曜日
健康
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその79です。 今週の土日は大気汚染と妊娠・妊婦・胎児の関係を調べたアンブレラレビューを見ていきます。

非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その3「続 治療が難しい理由編」

非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その3「続 治療が難しい理由編」

2025年7月11日金曜日
メンタル
「 非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー 」シリーズの続きです。 今回は、自殺行為とその再発率が境界性パーソナリティ障害…

ADHDの併存性(併存リスク・二次障害・併存疾患・重複障害)における性差の違いについて

ADHDの併存性(併存リスク・二次障害・併存疾患・重複障害)における性差の違いについて

2025年7月10日木曜日
メンタル
今回は、ADHDの併存リスクってどうなの…?って話と男女で違いはあるの…?ってことを調べた研究を見ていきます。

【加筆内容】伝統的な生活を今も続けているパプアニューギニアの2つの部族「アサロ族」と「サウシ族」の腸内細菌・腸内環境

【加筆内容】伝統的な生活を今も続けているパプアニューギニアの2つの部族「アサロ族」と「サウシ族」の腸内細菌・腸内環境

2025年7月9日水曜日
健康
食事
先週、 ベネズエラの狩猟採集民「ヤノマミ族」の腸内細菌・腸内環境について調べた研究 を見てみました。 今回は、パプアニューギニアの2つの部族「アサロ族」と「サウシ族」の腸内細菌・腸内環境を調べた研究を見てみましょう。

遺伝と運動パフォーマンスの関係ってどうなの?って話

遺伝と運動パフォーマンスの関係ってどうなの?って話

2025年7月8日火曜日
運動
以前から遺伝要因(遺伝的要因)の研究をいくつかご紹介しております当ブログ。 例えば、 遺伝の影響はいか程なのか? はるか昔はガン(癌・がん)になる人はレアケースだった!それを踏まえてどう予防していくべきか? うつ病の遺…

精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その10

精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その10

2025年7月7日月曜日
メンタル
「 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? 」シリーズの続きです。 今回は、自閉症スペクトラム障害・自閉症スペクトラム障害+知的障害を持つ人の一親等の家族における精神疾患リスクにつ…

チーズは健康に良いのか悪いのか?

チーズは健康に良いのか悪いのか?

2025年7月6日日曜日
健康
食事
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその78です。 今回は、チーズの健康効果をガッツリ調べてみたぞ…!って研究を見てみます。

【まとめ】ケトジェニックダイエットの健康効果について質の高い研究を見てみた!

【まとめ】ケトジェニックダイエットの健康効果について質の高い研究を見てみた!

2025年7月5日土曜日
健康
食事
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその77です。 今回は、糖質制限ダイエットとして有名なケトジェニックダイエットのお話です。

非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その2「治療が難しい理由編」

非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その2「治療が難しい理由編」

2025年7月4日金曜日
メンタル
先週 の続きです。 引き続き、境界性パーソナリティ障害について見ていきたいと思います。

統合失調症と双極性障害を併発する強迫性障害のレビューを見てみた!

統合失調症と双極性障害を併発する強迫性障害のレビューを見てみた!

2025年7月3日木曜日
メンタル
今回は、強迫性障害と統合失調症、強迫性障害と双極性障害という、併存性(併存リスク・二次障害・併存疾患・重複障害)について勉強してみます。

【加筆内容】未開拓の村に今も住み続けているベネズエラの狩猟採集民「ヤノマミ族」の腸内細菌・腸内環境

【加筆内容】未開拓の村に今も住み続けているベネズエラの狩猟採集民「ヤノマミ族」の腸内細菌・腸内環境

2025年7月2日水曜日
健康
腸内細菌・腸内環境は大事…!って話は、当ブログでも何度も書いている話題の一つと言えるでしょう。 その始まりについて 2009年のヨーテボリ大学の研究 によると、 ヒトの腸内細菌・腸内環境ってのは出生時に他のヒトや動物、…

【加筆内容】そもそもセルフコントロールと自我消耗って何だ?って話

【加筆内容】そもそもセルフコントロールと自我消耗って何だ?って話

2025年7月1日火曜日
メンタル
今回はセルフコントロールと自我消耗の話でもしておこうかと。

精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その9

精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その9

2025年6月30日月曜日
メンタル
「 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? 」シリーズの続きです。 今回は予告通り、うつ病と不安障害の家族リスクを見てみます。

認知症患者に対する認知刺激療法(CST)の効果についてアンブレラレビューを行ってみた!

認知症患者に対する認知刺激療法(CST)の効果についてアンブレラレビューを行ってみた!

2025年6月29日日曜日
健康
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその76です。 今回は、認知刺激療法(CST)の効果について調べたアンブレラレビューを見てみます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)と成人の喘息リスクにおける違いと共通点

慢性閉塞性肺疾患(COPD)と成人の喘息リスクにおける違いと共通点

2025年6月28日土曜日
健康
「 アンブレラレビューを見てみよう! 」シリーズその75です。 以前、 タバコって結局どのようなデメリットがあるの? 大気汚染・タバコの煙・化学物質…環境リスクと様々な健康リスクの関係 今日からできる「喘息対策」入門 …

非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その1「概論編」

非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(DBT)」について学んでおきますかー その1「概論編」

2025年6月27日金曜日
メンタル
皆さんは「境界性パーソナリティ障害」ってご存知でしょうか…? 精神障がいには、実に様々な物がございますが、その中でもトップクラスに治療や支援が難しいとして挙げられるのが「境界性パーソナリティ障害」です。過去、うちの 就…

【加筆内容】食事・食品・栄養素と炎症性腸疾患(IBD)・クローン病(CD)・潰瘍性大腸炎(UC)の発症率、進行と寛解の関係性についてガッツリ深掘りした研究を見てみましょう!

【加筆内容】食事・食品・栄養素と炎症性腸疾患(IBD)・クローン病(CD)・潰瘍性大腸炎(UC)の発症率、進行と寛解の関係性についてガッツリ深掘りした研究を見てみましょう!

2025年6月26日木曜日
健康
食事
今日は2024年にベルゲン大学が発表した、食事・食品・栄養素と炎症性腸疾患(IBD)の関係についてのアンブレラレビューを見てみます。

伝統的な原住民の生活をしてもらった研究の話 後編

伝統的な原住民の生活をしてもらった研究の話 後編

2025年6月25日水曜日
健康
食事
先週「 伝統的な原住民の生活をしてもらった研究の話 前編 」と題して、都市部に住む人をオーストラリアのアボリジニの先住民のところに連れて行き、伝統的な生活を送ってもらったという研究を見てみました。 そして今回は、ハワイ…

【加筆内容】最初にうつ病と診断されて後に双極性障害と診断されるパターンは多いのか? リターンズ

【加筆内容】最初にうつ病と診断されて後に双極性障害と診断されるパターンは多いのか? リターンズ

2025年6月24日火曜日
メンタル
今回は、最初にうつ病と診断されて後に双極性障害と診断されるパターンは多いのかを調べた系統的レビューとメタ分析を見てみます。
新しい投稿 前の投稿 ホーム



ブログ内検索

自分の写真
しせつちょう
とある障がい者就労支援事業所(就労移行支援・就労継続支援B型)でしせつちょうをしています。
詳細プロフィールを表示



ブログアーカイブ

  • ► 2025 228
    • ► 8月 6
      • 2021年に世界ADHD連盟が示したコンセンサスを見てみよう! その3「毒性物質への曝露」
      • 家族関係における筋萎縮性側索硬化症(ALS)の推定割合のメタ分析を見てみましょう
      • 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その14
      • 早産リスクについてアンブレラレビューを行ってみた!
      • ガチで2型糖尿病に効く食事法ってなに?ってのを調べたハインリッヒ・ハイネ大学のアンブレラレビューのお話
      • 非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(D...
    • ► 7月 35
      • 双極性障害+自閉スペクトラム症(ASD)を持つパターンを調べたレビュー論文のお話
      • 2021年に世界ADHD連盟が示したコンセンサスを見てみよう! その2「有病率・原因」
      • 【加筆内容】続続続 睡眠障害と片頭痛って関係あるの?
      • 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その13
      • 【加筆内容】若者たちにおける自傷行為のリスク要因と保護要因についてのアンブレラレビュー
      • 【加筆内容】超加工食品の摂取による健康への影響についてアンブレラレビューを行ってみた!
      • 非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(D...
      • 気分障害(双極性障害又はうつ病)を持つ人におけるADHDの有病率についての系統的レビューとメタ分析
      • 2021年に世界ADHD連盟が示したコンセンサスを見てみよう! その1「概要・歴史・診断と傾向」
      • 【加筆内容】続続 睡眠障害と片頭痛って関係あるの?
      • 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その12
      • 【加筆内容】超加工食品と高血圧の関係についてアンブレラレビューを行ってみた!
      • 【加筆内容】建築環境と心血管疾患(CVD)の関係についてアンブレラレビューを行ってみた!
      • 非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(D...
      • 第1回就労選択支援員養成研修の対面演習に行ってきたぞ!って話
      • 【加筆内容】精神障がいの方の平均寿命は本当に短いのか? その20
      • 就労選択支援について北海道札幌市が独自の指定基準を作った!愛知県が細かいルールの回答を出した!
      • 【加筆内容】いつもの食事に加えやすい、抗炎症作用の高いオススメ食品2つ
      • 令和7年9月30日までに就労アセスメントを行い、令和7年10月1日以降に就労継続支援B型を利用する場...
      • 【加筆内容】続 睡眠障害と片頭痛って関係あるの?
      • 厚生労働省の就労選択支援の専用ページから個人的なポイントをまとめてみた!
      • 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その11
      • 【加筆内容】胎児期における大気汚染への曝露と先天性心疾患の関係についてアンブレラレビューを行ってみた!
      • 【加筆内容】大気汚染と妊娠による健康リスクについてアンブレラレビューを行ってみた!
      • 非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(D...
      • ADHDの併存性(併存リスク・二次障害・併存疾患・重複障害)における性差の違いについて
      • 【加筆内容】伝統的な生活を今も続けているパプアニューギニアの2つの部族「アサロ族」と「サウシ族」の腸...
      • 遺伝と運動パフォーマンスの関係ってどうなの?って話
      • 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その10
      • チーズは健康に良いのか悪いのか?
      • 【まとめ】ケトジェニックダイエットの健康効果について質の高い研究を見てみた!
      • 非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(D...
      • 統合失調症と双極性障害を併発する強迫性障害のレビューを見てみた!
      • 【加筆内容】未開拓の村に今も住み続けているベネズエラの狩猟採集民「ヤノマミ族」の腸内細菌・腸内環境
      • 【加筆内容】そもそもセルフコントロールと自我消耗って何だ?って話
    • ► 6月 30
      • 精神障がいや発達障がいを発症した方がいた場合、その家族のリスクはどうなのか? その9
      • 認知症患者に対する認知刺激療法(CST)の効果についてアンブレラレビューを行ってみた!
      • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)と成人の喘息リスクにおける違いと共通点
      • 非常に難しい障がいである「境界性パーソナリティ障害」とその代表的な治療法である「弁証法的行動療法(D...
      • 【加筆内容】食事・食品・栄養素と炎症性腸疾患(IBD)・クローン病(CD)・潰瘍性大腸炎(UC)の発...
      • 伝統的な原住民の生活をしてもらった研究の話 後編
      • 【加筆内容】最初にうつ病と診断されて後に双極性障害と診断されるパターンは多いのか? リターンズ
    • ► 5月 32
    • ► 4月 31
    • ► 3月 32
    • ► 2月 29
    • ► 1月 33
  • ► 2024 378
    • ► 12月 31
    • ► 11月 31
    • ► 10月 32
    • ► 9月 30
    • ► 8月 32
    • ► 7月 32
    • ► 6月 30
    • ► 5月 33
    • ► 4月 32
    • ► 3月 32
    • ► 2月 31
    • ► 1月 32
  • ► 2023 92
    • ► 12月 8
    • ► 11月 8
    • ► 10月 13
    • ► 9月 2
    • ► 8月 6
    • ► 7月 4
    • ► 6月 9
    • ► 5月 4
    • ► 4月 7
    • ► 3月 8
    • ► 2月 14
    • ► 1月 9
  • ► 2022 105
    • ► 12月 11
    • ► 11月 8
    • ► 10月 6
    • ► 9月 8
    • ► 8月 11
    • ► 7月 6
    • ► 6月 2
    • ► 5月 10
    • ► 4月 8
    • ► 3月 11
    • ► 2月 12
    • ► 1月 12
  • ► 2021 237
    • ► 12月 14
    • ► 11月 15
    • ► 10月 16
    • ► 9月 16
    • ► 8月 21
    • ► 7月 21
    • ► 6月 21
    • ► 5月 21
    • ► 4月 23
    • ► 3月 21
    • ► 2月 21
    • ► 1月 27
  • ► 2020 355
    • ► 12月 31
    • ► 11月 30
    • ► 10月 27
    • ► 9月 29
    • ► 8月 30
    • ► 7月 30
    • ► 6月 29
    • ► 5月 31
    • ► 4月 27
    • ► 3月 31
    • ► 2月 29
    • ► 1月 31

ジャンル検索

  • トークスキル
  • ビジネス
  • メンタル
  • 運動
  • 健康
  • 研修
  • 雑学
  • 就職活動
  • 習慣
  • 集中力
  • 食事
  • 睡眠
  • 勉強法
  • 目標・計画・先延ばし対策

人気な記事たち

  • 知的障がいの重症度の分類・IQ・精神年齢をわかりやすくまとめておきましょうか
    当ブログでは知的障がいの方を対象とした研究をご紹介するときに「軽度」とか「中度」とかって言葉を使うときがございます。ま…
  • 第1回就労選択支援員養成研修の対面演習に行ってきたぞ!って話
    令和7年10月1日から障害福祉サービスとして、就労選択支援というものが新しく始まります。 当ブログではこの就労選択支援…
  • 指示の仕方には順番がある!「システマティック・インストラクション」
    この間、研修のお手伝いに行った際に「システマティック・インストラクション」が出てきたんですよ。 これって大事なんだけど…
  • 令和7年10月から始まる「就労選択支援」のモデル事業から見えること(令和7年1月29日時点)
    令和7年10月から「就労選択支援」が始まる…!ってのは、 障害福祉サービス(特に就労系) に携わっている方なら非常に気…
  • 就労選択支援について北海道札幌市が独自の指定基準を作った!愛知県が細かいルールの回答を出した!
    「就労選択支援」のお話を今回もしていきます。 就労選択支援は、令和7年10月1日から始まる障害福祉サービスでして、当ブ…

最新記事

© 2020 しせつちょうのメモ帳