マインドフルネス瞑想を5年続けてみて気付いたこと
んで、あれから結構時が経ちまして、まだ続けてるんですか…?みたいなことを聞かれたんで、実は~って話を書いておこうかと。
因みにマインドフルネス…?瞑想…?何それヤバい…!みたいな感じの方も多いかと思いますが、医療や心理学で扱われている科学的に証明されたもんの話です。
詳しくは、
あたりの記事をご覧ください。
詳しくは、
- そもそもマインドフルネスってなに?って話
- 認知行動療法を一から学ぼう!その5「新世代の認知行動療法」
- 認知行動療法を一から学ぼう!その6「マインドフルネス認知療法」
- 色々な瞑想法まとめ
- マインドフルネス・マインドフルネス瞑想の効果を片っ端から挙げてみる!
マインドフルネス瞑想を5年続けてみて気付いたこと
「マインドフルネス瞑想を1年続けてみて気付いたこと」にも書いた通り、私が本格的にマインドフルネス瞑想を始めたのは2020年の1月です。実はあれからもずーっと続けておりまして、気づけばもう5年以上も時が経っておりました。では何か劇的に変わったかと言いますと、主観的には特にありません(笑)
正直今でも、時間の流れがゆっくりだな~と激しく感じますし、思考はあっちゃこっちゃいきまくるんですよ。
まぁ、それでも、ストレス解消効果はやっぱりあるんだろうな~ってのは、一番強く感じていますね。
それと変化と言えば、5年も続けた成果なのか、瞑想中、思考があっちゃこっちゃいっても全く何も思わなくなりましたね。ダメだ…とかイライラみたいなのがなくなったんですよ。その結果、瞑想の時間がちょっと長くなっても苦にならなくなりました。
それと時間になると瞑想やるか~、暇だと瞑想やるか~みたいな感じですっかり習慣化しましたな。
因みに瞑想・メディテーションには様々な物がございますが、色々やった結果、大体以下のことをしております。
- HIITの後に呼吸に意識を向ける(呼吸瞑想とマイクロ・メディテーションを合わせた感じ。強制的に息に意識が行き、苦しくて離れられなくなるので実はやりやすい(笑)。ほぼ毎回行っている)
- 湯船に浸かって呼吸瞑想→ヴィパッサナー瞑想を行う(前に書いた通り。湯船に浸かる時は必ず行っている)
- 寝る前に呼吸瞑想又はボディスキャン瞑想を行う(こちらは気分で選んでいますが呼吸瞑想が多いかな。これは毎日行っている)
- 横になって「戦場という銃弾飛び交うような不安な場所で眠れないときにも使われていた睡眠法」を行う(正確には瞑想ではないが瞑想っぽい感じで行っているので一応記載。こちらも毎日行っている)
- スキマ時間にマイクロ・メディテーションを行う(こいつは使い勝手がいいので結構気に入っている)
- その他、マインドフル食器洗いやマインドフルリスニングの要領で、マインドフルタオルたたみとかマインドフルシール貼りなんかをするときもあり。
こうやって書いて見直してみると、毎日の中で結構瞑想しているんですな。知らんかった…。
個人的考察
ということで、瞑想をまだ続けているよ~、5年以上続いているよ~ってお話でした。
サンプル数1の話ですが、まぁ参考になる部分があればうれしいな~っと。
最後に瞑想についてオマケな話を。
瞑想と言えば、ダライ・ラマ14世ですが、インタビューの話が面白いんですよ。昔紹介したRAINが載っている書籍に、ダライ・ラマ14世のインタビューが載っていまして、仏教って慈愛とかが大事…!っていうけどこれって偽善じゃないの…?結局自分の幸せの為にやっているじゃん…!瞑想で結局悩みは消えたの…?って質問しているんですな。相当切り込んでいますよね。さすがキャスター。
すると、ダライ・ラマ14世は、「瞑想しているけど、未だにイライラするよ」と答えているんですな。あれだけやってもまだそうなのね…。しかも科学的に仏教の教えが間違っているってなったらどうするの…?と聞いたら、考え方を変えますと即答したそうな。
こんなのを聞いても、すがるではなく、あくまで使えるから行う一手段が瞑想であり、良い方法があったら随時考え方をアップデートし、乗り換えていくのがよろしいんだろうな~と思いました。
それをトップが言えるのがすごいですよね。