【まとめ】人工甘味料は使うべきか?否か?
砂糖は食事報酬の観点から見て、セットポイントが上がる可能性が高いから大量に摂取しない方が良いよ~って話を以前から書いております当ブログ。詳しくは、
をご覧いただきたいのですが、健康維持のためには甘みが欲しければサツマイモや果物などを食べた方が良さそうなんですよね。
をご覧いただきたいのですが、健康維持のためには甘みが欲しければサツマイモや果物などを食べた方が良さそうなんですよね。
…っとここで気になるのが、人工甘味料はどうなのか…?という問題。ご存知の通り、砂糖の代替品である人工甘味料は砂糖より健康に良い…!とか、いやいや悪いんだ…!とかいろいろ言われている代物なんですよね。
甘味料ってなに…?どんな種類があるの…?
…っとその前にまずは、そもそも甘味料ってなに…?どんな種類があるの…?って話から。
お菓子やジュースを筆頭に様々な物に使われる甘味料ですが、そもそもどんなものを甘味料というのでしょうか…?
甘味料とは、食品に甘さをつけるために使う調味料のことを言いまして、実は結構種類があるんですよね。
まず、甘味料は大きく2種類からなりまして、一つが糖質系甘味料、もう一つが非糖質系甘味料となっております。
糖質系甘味料ってのは、糖質、つまり炭水化物を使った甘味料で基本的に精製や濃縮したものとなっております。例えば、砂糖や果糖(フルクトース)なんかが代表的ですね。
んで、糖質系甘味料の種類の一つに糖アルコールと言うものがあります。糖アルコールは糖分を水素添加(還元反応)したものでして、血糖値に影響を与えないのが強みだと言われております。しかし一方で、腸内環境を悪化させ、胃や腸にダメージをもたらすことも示唆されていたりもします。例えば、下痢やガスだまり、アレルギー反応、アトピーなどですね。
糖アルコールの種類としては、
- キシリトール
- ソルビトール
- エリスリトール(エリトリトール)
- マンニトール
などがございます。
次に非糖質系甘味料についてです。
非糖質系甘味料ってのは、名前の通り糖質、つまり炭水化物以外の甘味料のことを言いまして、自然界に存在するもの(天然甘味料)と、そうでないもの(合成甘味料)に分けることができます。因みに非糖質系甘味料はゼロカロリーの甘味料なんで、ダイエットに良いとか言われたりもしております。
天然甘味料の種類としては、
- ステビア(ステビオシド)
が有名ですね。
合成甘味料の種類としては、
- アスパルテーム
- ネオテーム
- アセスルファムK
- スクラロース
- サッカリン
- チクロ(日本は使用禁止)
などがございます。
一般的に合成甘味料のことを人工甘味料と言うんですが、天然甘味料を含めた非糖質系甘味料のこと、糖アルコールのことも混ぜて言う場合もあったりします。
特に加工食品の成分表をみると上記が入っていることが多いはずです。
是非、実際に見てみてください。
人工甘味料と肥満の関係:太る派の意見1
では、人工甘味料は健康に悪いんだ…!太るんだ…!って方の意見を見てみましょう。2014年のスタンフォード大学予防研究センターの研究によると、人工甘味料やステビアを砂糖の代替品として使うのはどうなのか、レビューしてみたそうです。なんでも、アメリカの食事には砂糖が多く使われており、砂糖は体重増加や血糖コントロール、糖尿病なんかの悪影響に関係している、そのため、いくつかの国では、砂糖の摂取量を減らすことを推奨しており、これに対する対策として、人工甘味料やステビアを代替品として使うっていう動きがあるとのこと。
では早速レビューのポイントを見てみましょう…!
カロリーの質が大事…!ってのはごもっともと言ったところ。気になるのが、短期の介入研究と長期の観察研究の結果に食い違いが出ているところですね。やはり、これをみると砂糖の代わりに使うと痩せるし健康になるぞ…!とは言いづらいですね~。
人工甘味料と肥満の関係:太る派の意見2
2013年のジョージアサザン大学の研究でも上記研究と似たようなレビューをしていまして、こちらの結論でも、
- 人工甘味料の適度な使用は、糖尿病やダイエットなどに役立つ可能性があるけど、健康になりたいなら、砂糖も人工甘味料も使用を最小限にした方が良いよね~
- 2013年の時点で入手可能な臨床的データ・疫学的データによれば、エネルギーバランス、ダイエット効果、その他の心臓病や代謝に関係するリスクに人工甘味料を置き換えるメリットを決定づけるには不十分だよね~
- FDA(アメリカ食品医薬品局)などから発表された研究では、人工甘味料は安全だと言っているけど、この研究って業界から資金提供を受けた研究だから決定的な証拠とは言えないし、ちょっと気になっちゃうよね~(※資金提供を受けるとやっぱ資金提供元に有利な結果を出したくなる可能性がある)
って感じ。
う~ん。長期的に見るとやっぱ人工甘味料を代わりに使おうとは言いづらい…。
人工甘味料と肥満の関係:太る派の意見3
2013年のパデュー大学の研究によると、砂糖入りの飲み物が体重増加や健康に悪影響を及ぼすのは認知されつつあるが、そのリスク回避に
- アスパルテーム
- スクラロース
- サッカリン
なんかの人工甘味料に注目が集まっているけど、実際どうなのか調べてみたそうです。
色々な研究を見た結果、砂糖の代替品として上記のような人工甘味料を頻繁に使うと、
- 体重増加
- メタボリックシンドローム
- 2型糖尿病
- 心血管疾患
のリスクがアップする可能性があるとのこと。
やはり、この研究でも人工甘味料に不利な結果となっております。
人工甘味料と肥満の関係:太る派の意見4
2010年のペーチ大学の研究によると、人工甘味料と体重、カロリー摂取量の関係について調べてみたそうです。人工甘味料は、体重維持や虫歯の予防、糖尿病患者の血糖値のコントロールなんかに役立つ可能性があるけど、本当に砂糖の代用品になり得るのか調べたってことですね。
この動物実験では、マウスを2グループに分けて一方のグループに人工甘味料として、
- サッカリン
- チクロ(日本は使用禁止)
- アセスルファムK
- アスパルテーム
を混ぜた飲料を自由に飲めるようにしてみたそうです。
そしてもう一方のマウスグループは自由に水道水を飲めるようにしたそうな(対照群)。更にエサに関しても自由に与えてみたとのこと。
マウスの体重とカロリー摂取量の変化については、週1で測定したそうで、水と人工甘味料については週2で見てみたらしい。
最後にデータを統計処理してみた結果、
- 人工甘味料の摂取で体重が大幅に増えていた…!
- カロリー摂取量は変化がなかった…!
とのこと。
これを見ると、ノンカロリーを売りにしている人工甘味料の効果もちょっと怪しいですねー。
人工甘味料と肥満の関係:太る派の意見まとめ
以上を見ると、あ~砂糖の代わりに人工甘味料を使っても結局太るし、健康リスクに悪影響があるのは変わらないんだな…っと思いたくなりますよね…?
しかし、問題なのが上記は全て臨床試験を経ていない事。つまり、因果関係がよく分からんのですな。分かりやすく言うと、人工甘味料の摂取で肥満になる可能性も確かにあるけど、肥満の人がダイエットの為に人工甘味料を使うことが多いからこういう結果が出たに過ぎないともいえるよね…?ってことです。
そして、これの判別は不可能なんでなんとも言えないんですよね~。つまり状況証拠から見た可能性の一つに過ぎないって感じで信頼度はあまり高くなかったりします。
人工甘味料と肥満の関係:痩せる派の意見1
太る派の意見の結論はなんとも煮え切らない感じでした。では、次に人工甘味料は健康に良いんだ…!痩せるんだ…!って方の意見を見てみましょう。2014年のコロラド大学のRCTによると、ダイエットプログラムに参加しつつ、人工甘味料入りの飲料と水を飲んでもらい、効果に違いがあるのか調べてみたそうです。
実験は男女303人を対象としたそうで、全ての参加者にダイエットプログラムに参加してもらいつつ、人工甘味料入りの飲料と水を飲んでもらったとのこと。
実験期間は12週間で、結果は、
- 人工甘味料入りの飲料グループは水グループよりも、明らかに体重が減っていた…!また、主観的な空腹感が大幅に減っていた…!
だったそうです。
3ヶ月ぐらい、運動と組み合わせて人工甘味料を使うと良さそうですね~。
人工甘味料と肥満の関係:痩せる派の意見2
2012年のワシントン大学の研究でも砂糖と人工甘味料について書かれておりまして、
- 人工甘味料は、子供には甘みを感じながらカロリー摂取量を減らせるから良いよね~
- だけど、カロリー摂取と甘みの感覚のズレが出るのは気になるよね~
- 人工甘味料を使った縦断研究はもっと調べる必要があるよね~
って感じでして、人工甘味料による減量効果は期待できそうな内容となっております。また、人工甘味料に不利な研究はもっと調べる必要があるみたいです。
人工甘味料と肥満の関係:痩せる派の意見3
2002年の王立獣医農業大学の研究によると、体重と人工甘味料の関係について調べてみたそうです。実験は、太りすぎの男女41名を対象としておりまして、参加者にはいつも通り自由に食事をしてもらいつつ、ショ糖または人工甘味料のいずれかを含むサプリメントドリンクを飲んでもらったそうな。因みに各グループはこんな感じ。
- ショ糖グループ:21名(BMI=28.0)にショ糖のサプリメントドリンクを毎日飲んでもらう(1日のショ糖の量=3.4MJおよび152g)
- 人工甘味料グループ:20名(BMI=27.6)に人工甘味料のサプリメントドリンクを毎日飲んでもらう(1日のショ糖の量=1.0MJおよび0g)
10週間後の結果は、
- ショ糖グループは、総摂取カロリー・炭水化物の摂取量が増加した。脂肪とタンパク質の摂取量が減少した
- 人工甘味料グループは、ショ糖摂取量とカロリー密度がわずかに減少した
- ショ糖グループの体重は1.6kg、体脂肪は1.3kg増加した
- 人工甘味料グループの体重は1.0kg、体脂肪0.3kg減少した
- ショ糖グループの血圧は、増加した
- 人工甘味料グループの血圧は、減少した
- ショ糖グループで飲料をメインとしてかなり大量のショ糖(カロリーの28%がショ糖)を飲みまくった太りすぎの参加者は、10週間後にカロリー摂取量、体重、体脂肪、血圧が増加していた。この結果は人工甘味料グループでは見られなかった
とのこと。
かなりはっきりと明暗が分かれた結果となっております。
人工甘味料と肥満の関係:痩せる派の意見まとめ
以上を見ると、研究の信頼度からみると、やや人工甘味料は痩せる派に有利ではないか…?と思えるような感じです。
人工甘味料自体は痩せる可能性が高い!でも、報酬系が乱れてしまう可能性がある…。
んが、しかし、ここで終わらないのが複雑怪奇な点でして、というのも上記には食事報酬の観点や砂糖に何かが合わさると危ないなどの問題が抜けているんですよね。つまり、人工甘味料それ自体には痩せるなどの効果があっても、人工甘味料で報酬系は乱れてしまうので、結果、他の物を食べて太ってしまうという可能性があるということです。まぁ、人工甘味料だけを食べていれば問題ないですがそうもいかないですからね…。
この辺についてまず参考になるのが2010年のパデュー大学の研究になります。この研究によると、パブロフの条件付けの原則に基づいて考えると、人工甘味料を摂取すると、甘味に対する気持ちが低下する可能性があるから調べてみようとなったそうです。実験はげっ歯類(マウス)を使い、人工甘味料とグルコース(ブドウ糖)を比べてみたとのこと。
結果、人工甘味料はグルコースと比較して食べ過ぎ、体重増加、体脂肪増加があったそうな。つまり、人工甘味料で食事報酬がアップ、セットポイントが狂った可能性があるってことですね。
結果、人工甘味料はグルコースと比較して食べ過ぎ、体重増加、体脂肪増加があったそうな。つまり、人工甘味料で食事報酬がアップ、セットポイントが狂った可能性があるってことですね。
また2012年のパデュー大学の研究では、サッカリン(人工甘味料)とグルコースを使っていた経験のあるラットのアベレージの血糖値にどのような影響を及ぼすのかを調べたそうです。結果、以前にサッカリンを使っていたラットにブドウ糖を補給させると血糖値がより上昇したとのこと。
やはり報酬系が刺激される可能性は捨てきれない感じです。
上記は動物実験でしたが、人間を対象としたものでも食事報酬に影響がありそうな結果が出ているんですよね。
例えば、2012年のカリフォルニア大学サンディエゴ校の研究によると、人工甘味料の習慣的な使用(ダイエットソーダの消費)が脳の甘味の報酬系にどのような影響をもたらすのか調べてみたそうです。実験は成人の若者で普段からダイエットソーダを飲む人とそうでない人を集めて、ショ糖飲料とサッカリン飲料を飲んでもらい、12時間何も食べなかった後、fMRIで脳内を見てみたとのこと。
結果、
- 普段からダイエットソーダを飲む人は、中脳(ドーパミンに関係する部位)と扁桃体(感情に関係する部位)で甘味に大きく反応していた
- サッカリンはショ糖と比較して前頭皮質で大きな反応があった
みたいです。
つまり、ダイエットソーダ(人工甘味料)を定期的に摂取する人の脳の甘味の報酬系に変化が出ているみたいです。報酬系が活性化されやすくなっているってことですね。
また2012年のイェール大学の研究によると、参加者26人を対象にショ糖を摂取してもらいつつ、fMRIで脳をスキャンしたそうな。すると、人工甘味料を使用する人ほど、ショ糖の摂取による扁桃体の反応が大きかったそうです。
これらを見ると、やはり人工甘味料で報酬系が乱れている可能性がありますよね。
アセスルファムKで脳が勘違いして焦ってインスリンを分泌しちゃうかも…!
この研究は、ラットを前日の夜に断食させ、翌日アセスルファムKを注入し、インスリンの変化を見たそうな。因みに採血は、アセスルファムKの注射開始10分前、直後、10分後、20分後、30分後、40分後、60分後、80分後、100分後、120分後にそれぞれ行ったとのこと。
では結果を見てみましょう…!
- アセスルファムKを注入しても最初の方は特に血糖値に変化はなかった…。
- しかし1時間みてみると、インスリン濃度が高レベルになり、それがずっと維持、同時に血糖値が徐々に下がってしまった…!
- アセスルファムKの量を多くするとインスリン分泌量も多くなった…!
つまり、人工甘味料であるアセスルファムKを摂取すると、インスリン分泌が狂ってしまう可能性があるってことですね。しかも、量によって効果も大きくなってしまうと…。アセスルファムKで脳が甘い物を食べて血糖値が上がる…!と勘違いしてしまい、焦ってインスリンを分泌しちゃうみたいですねー。怖い。
これを見ると、やっぱり人工甘味料はなかなか難しい代物だな~って思いますね。
実験はラットを使って行われたそうで、早速ポイントを見てみると、
- サッカリン、チクロ(日本は使用禁止)、ステビオシド(ステビア)、アセスルファムKは全てインスリン分泌量をアップさせた…!
- アスパルテームはインスリン分泌に影響を与えなかった…!
とのこと。
アスパルテーム以外の人工甘味料でもインスリン分泌は狂ってしまうみたいですねー。
アスパルテームは脳と腸内環境のダブルに炎症(慢性炎症)を起こす可能性がある…!
じゃあ、アスパルテームを使おう…!と行きたいところですが、事はそう簡単じゃーなさそうなんですよね…。
というのも2012年のエジプト国立研究センターの動物実験によると、マウスを使って酸化ストレス・脳内の神経伝達物質(モノアミン)と人工甘味料アスパルテームの関係を調べてみたそうです。
酸化ストレスはTNF-α(腫瘍壊死因子)、モノアミンはブドウ糖で脳を測定したとのことで、結果、
- アスパルテームによって、TNF-α(腫瘍壊死因子)が16.7~44%程増えてしまった…!(=酸化が進んだ)
- アスパルテームをある程度摂取すると(用量依存性)、脳内のセロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンが抑制されたしまった…!
そうです。
西洋スタイルの食事には精製された炭水化物&脂肪を使ったものが多く、肥満の原因になっているけど、実際、これらに人工甘味料と腸内細菌は関係しているのかをまとめてみたそうなんですよね。そもそも、食べ物によって腸内細菌や腸内環境ってのはかなり変わることが分かっておりまして、これに伴い健康リスクも変わってきちゃうんですよね。そこで、砂糖の代わりに使われる人工甘味料(糖アルコール)や果糖(フルクトース)の消費量がアップすると腸内環境にどう影響を与えるのか見たわけです。
まず結論から申しますと、砂糖の代わりに使われる人工甘味料(糖アルコール)や果糖(フルクトース)を多く含む西洋スタイルの食事により、腸内細菌、腸内環境は悪化するみたい。どういう流れになるかというと、
- 西洋スタイルの食事を食べる
- 人工甘味料(糖アルコール)や果糖(フルクトース)が体内に入る
- 肥満や健康リスクをアップさせる菌が増える…!
- 腸内環境のパワーバランスが崩れる…!
といった感じです。
炎症に密接に関わりのなる腸内環境についても悪化するみたいですねー。
こうなるといくら痩せる可能性があってもやっぱり積極的に使おう…!とは言いづらいですね…。
エリスリトールはブルセラ菌を増やしてしまう…!
2013年のウィスコンシン大学マディソン校の研究によると、エリスリトールとブルセラ菌の関係について調べてみたそうです。
ブルセラ菌は腐った牛乳とかに増殖する細菌で、エリスリトールに含まれる糖が好物なんですよね。そのため、ヤギや牛、豚の胎盤なんかにエリスリトールは存在するんで、ブルセラ菌が増殖し、流産に至るケースもあるんだとか。
そこで研究者たちは、マウスを使ってエリスリトールとブルセラ菌の増殖について実験したそうです。
すると、
- 細菌の割合が予想以上に高くなった…!
- エリスリトールにより、ブルセラ菌の増殖が増してしまった…!
- エリスリトールは、病原性に関与していた…!
とのこと。
嫌ですね~。
エリスリトールで悪い細菌が増殖し、腹痛などを起こしやすいみたいなんでこれは注意していきたいですね。特にブルセラ菌は少数でも非常に感染しやすい性質がありますんで、注意していきたいですね~。
個人的考察
以上をまとめると、
と言ったところ。
- 人工甘味料自体は、どうやら痩せるっぽい。特に短期的な結果は期待して良いっぽい
- だけど、人工甘味料の効果で食事報酬が上がる可能性やセットポイントが狂う可能性はありそう
- 更にインスリン分泌が狂うかも
- 脳と腸内環境に炎症(慢性炎症)を引き起こすかも
- 腸内細菌・腸内環境が悪くなるかも
- ブルセラ菌(悪い菌)が増えるかも
と言ったところ。
となれば、やっぱり毎度おなじみの戦略が有効で、君子危うきに近寄らずが基本戦略となりましょう。また合わせてカロリーの質を意識していき、甘みが欲しいときはフルーツやサツマイモなんかで補うのが良いのかな~と思いました。