7月に入りまして、早いもので今年も残り半分。
ということで、折り返しを過ぎたのですが、今年の目標の達成具合は皆さんいかがでしょうか…?

順調だよ…!って方もいるとは思いますが、大半の方がリタイアしているのではないでしょうか…?
原因は色々あるとは思いますが、今回はその中でも特によく起きる、身近に起きる「どうにでもなれ効果」について書いておきます。



「どうにでもなれ効果」ってなに…?

どうにでもなれ効果(The What The Hell Effect)はちゃんとした専門用語で、簡単に言うと一つだめになると全てどうでもよくなってしまう現象のこと。
これは皆さん一度は経験したことがあるはずで、例えば、

  • ダイエット中に一口お菓子を食べたら今日は特別…!と自分に言い聞かせ食べまくっってしまった…。
  • 毎日ランニングするぞ…!って思って続けていたけど、雨が降ってめんどくなり、そのままずるずるやらなくなってしまった…。
  • 勉強していて少しだけ休憩と言ってマンガを読んでいたら、あっという間に時間が過ぎ、勉強するのをやめてしまった…。

な~んてのは全て「どうにでもなれ効果」が発動しているから。ね、身近に潜んでいるでしょう…?おーこわっ。
計画を立てて順調に進んでいたり、目標達成の為に頑張っていたり、良い習慣を作ろうとしたり、逆に悪い習慣をなくそうとしたりしても、この「どうにでもなれ効果」はそれらを一気にぶち壊す効果があるのが恐ろしいところ。三日坊主なんてのも大体「どうにでもなれ効果」が原因だったりします。

更に「どうにでもなれ効果」は一度起きると他の場面でも起きることが多くなるそうです。つまり、「どうにでもなれ効果」は連鎖するってことですね。
例えば上記の例で言うと、ダイエット中に一口お菓子を食べたら、その日の運動もお休みして、更に今日は特別な日と言い訳してジャンクフードも食べまくってしまうとかそんな感じです。


では、もう一度スタートに戻りまして、お聞きします。

  • 今年の目標の達成具合は皆さんいかがでしょうか…?

もし、リタイアした方は原因を思い出す際にこの「どうにでもなれ効果」がなかったか考えてみてください。もし、そういえば思い当たる節が…!って方は下記の対策を読んで残り半年、ここからリスタートしてみましょう…!



「どうにでもなれ効果」の対策

では「どうにでもなれ効果」の対策2014年のバージニア工科大学の調査を参考にしつつ、バーっと書いていきます。

  • 計画は長期で立てる→長期目標だと1日の失敗の影響度は少ないので効果的。リカバリーは全然聞くからまた明日からやっていこう…!と思えるはず。
  • 目標はなるべく「○○をやる」にする悪習慣のところで書いた通り、悪い習慣を直すのは良い習慣を作るより難しいので「やらない」より「やる」目標にしておく方が良いみたい。例えば「たばこを吸わない…!」ではなく、「たばこを吸わない日を作る」とか「健康的な生活を送る」とかの方が良い。
  • 復活までの日数を調べる→仮にサボってしまっても(「どうにでもなれ効果」が発動しかけても)、すぐ復活すれば問題なし…!って考え方は超重要。再開したら継続できている日数にカウントしてしまいましょう。事前にサボるチートデイを作っておくのは特に有効ですが、急にサボったっていいじゃないか…!っていう完璧主義になり過ぎず、累積ポイントを重ねて行く考え方は是非持っておきたいところ。前に進んでいる感覚はモチベーションアップにとっても超重要ですしね。合わせて失敗を恐れない方法レジリエンスを鍛えておくのも効果的。上手くいったより、サボりから立ち直れた(レジリエンスを発揮できた)というのに焦点を当てることは非常に大事とのこと。
  • 完璧主義はダメこちらも以前に書いた通り。完璧主義だとちょっと上手くいかなかっただけで「どうにでもなれ効果」がすぐ発動してしまいます。セルフコンパッションを行い、「嫌だな~めんどいって思うことは誰だってあるよね~でも、ここから挽回できるよ…!」って感じで思えるようにしてとん挫防止をするのが良さそう。要は柔軟さを持とうって感じ。
  • プランBを用意する→計画に邪魔が入るのなんて当たり前。なら、プランBや予備日、予備時間(偶然性プランニング)を計画に組み込み、余裕を持った計画を立て、リカバリーが効くようにあらかじめしちゃおう…!って感じ。これなら、リカバリーが効くから計画がおしゃかにならない、つまり「どうにでもなれ効果」が起きにくくなります。
  • ハードルを上げすぎない習慣化のところで書いた通り、脳は変化が嫌いなんでミニハビット(小さな習慣)にして脳を麻痺させ「どうにでもなれ効果」を発動しにくくすると良いと思います。
  • 最悪を想定する→最初に「計画がダメになる時ってどんな時だろう…?」って考えるのも効果があります(詳細はWOOPを参照)。失敗しないようにあれこれ画策しますからね~。不安も減るしお得。
  • 前に進んでいる感覚が分かるようにする→「どうにでもなれ効果」の発動を防ぐにはモチベーションの維持が必須。前に進んでいる感覚を常に分かるように数値化、見える化しておきましょう。そうすれば、「これだけやってきたんだからここでやめるのはもったいない…!」って気持ちがわくはず…。オススメはログ(記録)をめんどくさくても取り続けること。



個人的考察

因みに私は今のところ、このブログが続いていますので順調ですね~。
まぁ、毎日淡々とこなしているだけなんですがね…。